こんにちは、ヒコロータです。
本日は、アコギ初心者の方へオススメする弾き語り曲20選、を紹介します。
アコギを始めたからには、ギター片手に弾き語りでライブ、なんて憧れますよね♫
今回は、ギターを始めたばかりでも弾ける、弾き語りにオススメの曲を20曲紹介していきたいと思います。
今回紹介する曲は、ギターを初めて1〜3ヶ月の方でも、それっぽく弾けると思います。
つまずきそうな場所は、動画付きで分かりやすく解説していくので、よければ参考にしてください♫
それでは、本日も最後までよろしくお願いいたします!
アコギ初心者必見!弾き語りのオススメ曲20選!
本題に入る前に、僕の経歴について簡単に紹介させていただきます。
- 現在、ギター歴5年目
- 得意ジャンルは弾き語り
- 大学時代に70人ほど所属しているギター弾き語りサークルの代表を経験
- 大学卒業後は、オープンマイクや路上ライブで弾き語りを行う
- 最近、YouTubeにて弾き語り動画を発信中
- 完全独学でギターを学ぶ
因みに最近あげたYoutubeの動画には、こんなものがあります。
では早速、本題に入っていきましょう♫
アコギ初心者必見!弾き語りのオススメ曲20選!
僕がアコギ初心者の方へオススメ曲は、以下の20曲になります。
- 男性編
・車輪の唄/BUMP OF CHICKEN
・香水/瑛人
・さくら(独唱)/森山直太郎
・家族になろうよ/福山雅治
・赤い糸/コブクロ - 女性編
・マリーゴールド/あいみょん
・Good-bye days /YUI
・SUMMER SONG /YUI
・あなたの恋人になりたいのです/阿部真央
・茜色の約束/いきものがかり - 洋楽編
・Let It Be / The Beatles
・DESPERADO/ Eagles
・Parfect / Ed Sheeran
・22 / Taylar Swift
・Last Christmas / Wham! - 懐メロ(70〜80年代)
・いとしのエリー / サザンオールスターズ
・赤いスイートピー / 松田聖子
・ルージュの伝言 / 松任谷由実
・とんぼ / 長渕剛
・ワインレッドの心 / 安全地帯
以上、20曲になります。
今回選んだ基準としては。
- コードが比較的簡単。
- アコギ弾き語りにはまる。
- ストロークが複雑でない。
- スローテンポのもの。
- 知名度があり、なんとなく聞いたことがある。
などの基準から、弾き語りしやすい曲を選んでいます。
※選ばれている曲が全てを見たいしているわけではありません。
なお、以前にも男性版、女性版に分けてオススメの曲をまとめています。
こちらをまだご覧になっていない方は、ぜひ読んでみてください♫
(今回の20曲は、これとは被らない曲を選んでいます!)
それでは、以下男性版から順にまとめていきます!
弾き語りのオススメ曲:男性編
車輪の唄/BUMP OF CHICKEN
男性編の1曲目は、BUMP OF CHICKENさんの「車輪の唄」です。
この曲は、半音下げチューニングにして弾くと、比較的コードが簡単になるのでオススメです。
なおキー設定の方法がよくわからない方は、過去に詳しく解説しているので、以下の記事をまず読んでみてください。
この曲はコードがとても簡単です。
バレーコードは一切出てきません。
加えてキーもそれほど高くないので、声の低い男性でも歌いやすいのではないかと思います。
それより注意はストロークです。
少し独特なので、僕の動画を見ながら真似してみてください。
「車輪の唄」の前奏部分を弾いてみると、こんな感じです。
ゆっくりやってみます。
さっきの演奏の前半部分です。
終始ストロークは基本これでOKです。
あとはチェンジのタイミングを意識しつつ、練習してみてください。

香水/瑛人
男性編の2曲目は瑛人さんの「香水」です。
最近大ブームの曲ですね♫
この曲のオススメのコード進行ですが、2つあります。
1つ目は、カポを1フレットにつけたコード進行です。
プロモーションビデオで弾いているギターの方も、このキーで弾いてますね。
アルペジオで瑛人さんと同じ様に弾きたい!という方は、このコード進行で演奏することをオススメします。
2つ目は、カポを3フレットにつけたキーです。
こっちの方が、カポ1のコード進行より簡単に弾けると思います。
Fが出てきますが、難しければFmaj7というコードに置き換えて弾いてみてください。

とりあえず、「香水」の弾き語りがしたい!という方は、カポ3のコード進行でもいいと思います。
少しずつですが、両方のコード進行で弾いてみました。
まずカポ1のコード進行のイントロです。
ちょっと原曲に寄せて弾いています。笑
次にカポ3のコード進行です。
こっちはストロークで弾いています。
ぜひ自分のイメージに合わせて弾いてみてください♫
さくら(独唱)/森山直太郎
男性編の3曲目は、森山直太郎さんの「さくら(独唱)」です。
この曲は、カポを1フレットにつけて弾くと、比較的コードが簡単になるのでオススメです。
この曲のいいところは、PVを見てもわかる通り、ピアノと森山直太郎さんの歌だけのシンプルな構成で作られている為、ギター1本の弾き語りによくハマる点です。
バンドなどの曲だと、アコギ1本だといまいち迫力に欠けてしまうことがありますからね。。
入りは静かに。。
サビでピック弾きに!
など、自分なりのアレンジを加えて演奏してみましょう♫

家族になろうよ/福山雅治
男性編の4曲目は、福山雅治さんの「家族になろうよ」です。
この曲は、カポを1フレットにつけて弾くと、比較的コードが簡単になるのでオススメです。
以前も少し書きましたが、福山雅治さんの曲のいいところは、キーが低めで歌いやすいところです。
なので声の低い男性の方は、超オススメです!
その一方で、女性の方がキーを上げて歌う福山雅治さんの曲も、僕は結構好きです。
特にバラードなんかは、印象がガラッと変わっていい感じですよ。
この曲はキーもそれほど高くなく、コードも簡単なのでそんなにつまずくことはないかな、と思ってます。
より原曲に寄せたい場合は、アルペジオで挑戦してみましょう。
注意ではないですが、最後にハーモニクスを鳴らす場所があるのでここはバシッと決めるとかっこいいです。
こんな感じです。
ハーモニクスは5フレット、7フレット、12フレット目でなりやすいとされていて、この曲の場合は12フレットで鳴らしています。
(Capoの付いている1フレットから数えて12フレット目です。つまり、開放から数えたら13フレット目で鳴らしています。)

赤い糸/コブクロ
男性編の5曲目は、コブクロさんの「赤い糸」です。
この曲は、カポを2フレットにつけて弾くと、比較的コードが簡単になるのでオススメです
コブクロさんの曲って、ギター弾き語りにとってもオススメなんです!
まず、本人がやっているスタイルがギターの弾き語りである、という点が1つ。
2つ目は、コブクロさんのスタイル的に、デュエットに最適、という点が挙げられます。
つまり、ハモリなどを入れて演奏する時にどハマりします!
この曲はコブクロさんの曲の中でも、比較的歌いやすい曲かと思います。
スローテンポで音域もそこまで広くありません。
コブクロさんの曲を初めてやる人にもオススメですよ♫


弾き語りのオススメ曲:女性編
マリーゴールド/あいみょん
女性編の1曲目は、あいみょんさん「マリーゴールド」です。
この曲は、カポを2フレットにつけて弾くと、比較的コードが簡単になるのでオススメです
これも最近大ブームの曲ですね!
夏にぴったりの曲です♫
この曲はキーがそれほど高くなく、声が低めの女性の方でも歌いやすいのではないかと思います。
注意する点としては、Fが結構出てきますが、Fmaj7 に置き換えて弾いてもOKです♫

因みに、僕自身もこの曲はカバーしました!
もしよかったら、お時間のある時に聞いていただけると嬉しいです(^^)

Good-bye days /YUI
女性版の2曲目は、YUIさんの「Good-bye days」です。
この曲は、カポを2フレットにつけたキーで弾くと、比較的コードが簡単になるのでオススメです。
YUIさんの曲も、アコギの弾き語りがよくハマるので女性の方にオススメです♫
この曲はYUIさんの曲の中でも、あまり音域が広くなく歌いやすいのではないかと思います。
この曲のコード進行もそこまで難しくありません。
サビのところで、Am→Bm→Cm のチェンジがあると思いますが、ここはAmのフォームのまま→2フレット→3フレットとずらして弾いてもOKです。
こんな感じですね。
5弦、4弦、1弦は開放弦の音がなっていてもOKです。
逆に開放弦の音が入った方が、ノスタルジックな感じがして曲似合うかもしれません!

SUMMER SONG /YUI
女性版の3曲目は、YUIさんの「SUMMER SONG」です。
この曲は、カポを1フレットにつけたキーで弾くと、比較的コードが簡単になるのでオススメです。
この曲もYUIさんの曲ですが、先ほどの「Good-bye days」より、アップテンポで元気のいい曲になっています。
夏に弾くならこっちの方がオススメかもしれません♫
コード進行もFが二箇所出てくる以外は、簡単です。
その分ストロークに注意しましょう。
基本的なストロークは、16ビートストロークになります。
16ビートストロークは、以下のブログで解説しているので、まだ読んでいない方はぜひ読んでみてください!
ただBメロだけ少し変わります。
ここはカッティングを入れて、ノリ良く弾いていきましょう。
実際にやってみると、こんな感じです。
ゆっくりやるとこんな感じです。
これが入るだけで、ストロークの印象が一気に華やかになるので、頑張ってみてください♫

あなたの恋人になりたいのです/阿部真央
女性版の4曲目は、阿部真央さん「あなたの恋人になりたいのです」です。
この曲は、カポを5フレットにつけたキーで弾くと、比較的コードが簡単になるのでオススメです。
阿部真央さんの曲もアコギによく合います。
可愛らしい歌詞が多い印象ですね。
コード進行でつまずくところはあまりないと思います。
F7が出てきますが、厳しければFmaj7でもOKです。
この曲のポイントは、曲全体の強弱をハッキリつけることです。
原曲を聞いてもらうとわかると思いますが、始めはカッティングだけで始まったり、サビ前で一度静かになったりと、静かなところと強く出るところがハッキリしています。
なのでアコギで弾き語りをする際も、強弱をはっきりさせて弾いたり歌ったりしてみると、よくGoodです♫

茜色の約束/いきものがかり
女性版の5曲目は、いきものがかりさんの「茜色の約束」です。
この曲は、カポをつけないで弾くと、比較的コードが簡単になるのでオススメです。
この曲もアコギでの弾き語りに合うと思います。
本人たちもアコギ使ってますしね。笑
コードはそこまで難しくありませんが、いろんなコードが出てくるのが印象的です。
逆に言えば、コードを覚えたりコードチェンジの練習には、最適の曲ですね♫
サビにE♭6というコードが出てきますが、この曲ではDsus4に変えて弾いてOKです。
因みに使わせてもらったYoutubeでは、back numberのボーカル 清水 依与吏さんがハモリをやっています!
男女デュエットをする際は、ぜひ参考にしてみてください。


弾き語りのオススメ曲:洋楽編
Let It Be / The Beatles
洋楽編の1曲目は、The Beatlesの「Let It Be」です。
この曲は、カポをつけないで弾くと、比較的コードが簡単になるのでオススメです。
説明不要ですね。
誰もが知っている超名曲です。
出てくるコードもそんなに難しいところはないと思います。
Fは出てきますが、難しければFmaj7でOKです。

とりあえず洋楽を弾きたい!って方は、この曲か、前回のまとめで紹介いている「Stand by me」あたりから始めるのがいいかと思います。
余談になりますが。
イギリスに留学していたサークルの先輩が、イギリスのライブハウスでこの「Let It Be」を歌ったところ、「古すぎ〜(笑)」と笑われたそうです。笑
本場で披露する際は注意ですね。笑

DESPERADO/ Eagles
洋楽版の2曲目は、Eagles の「DESPERADO」です。
この曲は、カポをつけないで弾くと、比較的コードが簡単になるのでオススメです。
この曲も洋楽好きの人なら、知っている方が多いと思います。
個人的には、歌の上手な方がよく歌っているイメージがあり、格好いい曲だな〜と思っています。(歌唱王とかでよくきく気がする。)
ただ曲自体はスローテンポで、コードも簡単なので、弾き語り初心者でも挑戦できる曲かと思います。
出てく難しいコードとしては、Cm, B, D#aug なんかがありますが、これらが難しければ無視してOKです。
(そこまで違和感はないはず。。)
弾けたらきっとかっこいいと思います♫
ぜひ練習してみてください!

Parfect / Ed Sheeran
洋楽編の3曲目は、Ed Sheeran の「Parfect」です。
この曲は、カポを1フレットにつけて弾くと、比較的コードが簡単になるのでオススメです。
みんな大好きエド様です。
恐らく、エドシーランだったら「Shape Of You」が弾きたい!って人も多いかもしれないですね。
もちろん、「Shape Of You」に挑戦してもOKですが、結構難しいと思います。
なので初心者の方にオススメなのは、こちらの「Parfect」という曲です。
スローテンポなのと、ストロークパターンが一定なこと、さらにコードもバレーコードが出てこないので簡単なことが、オススメする理由ですね。
この曲のストロークのポイントは、ブリッチミュートとアクセントをうまく使うことです。
基本的にこの曲は、全てダウンストロークで弾いて問題ないと思います。
しかし、ただ単にダウンストロークだけで弾いてしまうと、メリハリがなく間延びした演奏になってしまうので、上に書いたテクニックをうまく使ってください。
ブリッチミュートとは、右手をブリッジに当てなが弾くことで音を意図的に濁らせる奏法になります。
こんな感じです。
アクセントとは、ストロークの中で強弱をつけることを言います。
例えば、1拍目を強く弾く、なんていうのもアクセントになりますし、逆に弱く弾くなんてのもアクセントになります。
実際にやってみるとこんな感じです。
僕は1拍目にアクセントを入れています。
こんな技を使って、カッコよく演奏してみてください!

22 / Taylar Swift
洋楽版の4曲目は、Taylar Swiftの「22」です。
この曲は、カポをつけないで弾くと、比較的コードが簡単になるのでオススメです。
こちらも大人気、Taylar Swift さんが歌っている曲になります。
この曲はとにかくコードが簡単です。
全編、C, D, G しか出てきません。笑
それでもとてもおしゃれで可愛い曲になっているので、弾きごたえあると思いますよ!
この曲もコードが簡単な分、ストロークや曲全体の強弱を気にして弾いてみましょう♫

Last Christmas / Wham!
洋楽編の5曲目は、Wham!の「Last Christmas」です。
この曲は、カポを2フレットにつけて弾くと、比較的コードが簡単になるのでオススメです。
これも洋楽の名曲ですね。
冬になるとなぜか聴きたくなりますね♫
この曲もコードは簡単で、バレーコードも出てきません。
ストロークパターンも一定なので弾きやすいと思います。
ただ男性にとっては、かなりの高音の連発だと思います。
高音が厳しければ、カポを外してキーを下げて歌ってみましょう!
またこの曲は、ハモリなどを入れて歌っても楽しいと思います。
パートを分けて、みんなで冬のライブとかに出たら素敵ですね♫


弾き語りのオススメ曲:懐メロ(70〜80年代)
いとしのエリー / サザンオールスターズ
懐メロ編の1曲目は、サザンオールスターズさんの「いとしのエリー」です。
この曲は、カポをつけないで弾くと、比較的コードが簡単になるのでオススメです。
幅ひろい世代が知っているサザンオールスターズさんの曲は、ライブなどのウケも抜群でしょう!
その曲の中でも「いとしのエリー」は、知名度はバツグンであり、スローテンポで歌いやすいことから、初心者の方へオススメです。
コードも簡単です。
E9、Em7 が出てきますが、弾きにくければそれぞれE、Em に変えてもOKです。
因みに、載せさせてもらったYoutube の桑田さんは、アレンジ炸裂バージョンです。笑
これもかっこいいですね!

赤いスイートピー / 松田聖子
懐メロ編の2曲目は、松田聖子さんの「赤いスイートピー」です。
この曲は、カポをつけないで弾くと、比較的コードが簡単になるのでオススメです。
松田聖子さんの曲も、弾き語りの定番ですね。
特にこの「赤いスイートピー」は、コード進行がシンプルなのと、テンポがあまり速くないので、弾き語り初心者の方へオススメです。
難しいコードはほぼ出てきません。
Onコードはいくつか出てきますが、どちらかのコードに合わせて弾けばOKです。
個人的には、この曲はストロークよりアルペジオでしっとりと弾くのがあっていると思います。
アプぺジオの弾き方については、以下のブログで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ルージュの伝言 / 松任谷由実
懐メロ編の3曲目は、松任谷由実さんの「ルージュの伝言」です。
この曲は、カポを3フレットにつけて弾くと、比較的コードが簡単になるのでオススメです。
松任谷由実の曲は、音域があまり広くないので、歌いやすい曲が多いと思います。
なので、弾き語りを始めたばっかり方にはオススメです。
この曲に出てくるコードはそれほど難しくありません。
Fコードは難しければ、Fmaj7にしてやってみましょう。
ストロークについては、普通に8ビートストロークで弾けばOKです。
8ビートストロークの弾き方については、以下のブログで詳しく解説しています。
また余裕があったら、このストロークに少しアレンジを加えてみましょう。
例えば、8ビートストロークの2泊目にカッティングを入れたりすると、ちょっと雰囲気が変わると思います。
ゆっくりやるとこんな感じです。
こんなのを参考に、あなたなりのアレンジを加えて演奏すると、もっと面白くなると思いますよ!
とんぼ / 長渕剛
懐メロ編の4曲目は、長渕剛さんの「とんぼ」です。
この曲は、カポをつけないキーで弾くと、比較的コードが簡単になるのでオススメです。
長渕剛さんの曲も弾き語りの定番です。
渋くて男臭い雰囲気が好きな方は、どハマりすると思います。
この「とんぼ」は、長渕剛さんの代表曲です。
コードはとても簡単で、バレーコードは出てきません。
Gsus4 はローコードで弾きましょう♫

5弦のミュートは、6弦を押さえている指を少し寝かせて5弦に触れましょう。
これだけでコードチェンジが楽になると思います。
ただこの曲は、意外とキーが高いです。。
サビのところなどは、キツく感じる人もいるでしょう。
その場合は、カポを5フレットにつけた状態で原曲キーに合わせて、高いようであればカポを取って調整してください。
ストロークは、8ビートストロークで弾けばOKです。

ワインレッドの心 / 安全地帯
懐メロ編の5曲目は、安全地帯さんの「ワインレッドの心」です。
この曲は、カポを2フレットにつけて弾くと、比較的コードが簡単になるのでオススメです。
安全地帯さんの曲は渋くてかっこいいですよね♫
こんな曲を弾き語りでサラッとできたら、とても素敵です。
「ワインレットの心」は、そんな安全地帯さんの代表曲と言えます。
出てくるコードに難しいものはありません。
B7sus4 というコードが出てきますが、弾きにくい場合はsus4をとってB7で弾けばOKです。
弾き方8ビートストロークが望ましいかと思います。
雰囲気を出すために、2拍目でカッティングを入れるとなお良いですね!
やってみるとこんな感じですね。
また余裕があれば、アルペジオでもいいと思います。
この場合でも、2拍目に一度音を止めるといいと思います。
やってみるとこんな感じです。
大人の魅力全開で弾いてみましょう♫
おわりに
本日のブログの内容は、以上となります。
あなたの好きな曲があったら、ぜひ弾き語りにチャレンジしてみてください♫
もし質問や疑問等があったら、下記SNSをやっているのでお気軽に聞いてもらえればと思います!
・twitter:https://twitter.com/mizuki_guiter
・Instagram: https://www.instagram.com/mizuki_narration
・Tiktok : https://www.tiktok.com/@nakamura_mizuki
・Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCdi97t8pt0iACgbrbrkG1mw?view_as=subscriber
また毎週金曜日、spoon というラジオアプリを使ったラジオをやるので、ぜひアプリをインストールして聞いていただけたら嬉しいです!
時間は23:00~23:15 を予定しています。
このブログの情報を、あなたのアコギライフに活かしていただけたら幸いです。
それでは!
コメント