こんにちは、ヒコロータです
本日は、始めての方へ向けたメジャースケールの解説をしていきたいと思います。
スケールがわかると、ギターの楽しみ方がまた一つ広がります。
知識0からでもわかるように解説していくので、一緒に頑張りましょうね♫
それでは、本日も最後までよろしくお願いいたします。
初めにこの記事の信頼性として、僕の経歴を簡単に紹介いたします。
なお、最近Youtubeに投稿した動画だとこのようなものがあります。
それではまず、今回のブログの内容について簡単にまとめておきます。
こんな感じです。
それでは、詳しい内容に入っていきましょう。
ドレミ〜 の本当の本当の名前とは。。
ドレミファソラシド〜♫
これって、なぜかみんな知ってますよね。
誰に教わったわけでもなく、みんなが知ってるってすごいことですね〜。
(さいしょはグー!と同じぐらいすごい。。)
実は、みんなが知っているこのドレミ〜って、正式名称があるの知ってます?
あるんですよ。かっこいい名前が。。
その名も、Cメジャースケール!!!!!
このかっこいい名前が、ドレミ〜の本名なんです。
(名前だけでも覚えてやってください。)
なんでこんな名前がついているのか。
ここから解説していきますね。
その為に、この名前をいったん分解します。
C
メジャー
スケール
これらをそれぞれ解説していきます!
C
まずCですが、これは大丈夫ですかね。
今までのブログでも何回か説明していますが、これはドの音の別名ですね。
ギターでよく出てくるこのアルファベットは、ドレミと同じで音名なんです。
ドレミとこのアルファベットを対応させると、こうなります。
上の図の通り、Cはドの音のことです。
因みに、ドレミはイタリア語です。
スケール
次にメジャーは飛ばして、スケールについて。
スケールも一度転調のブログで解説しましたね。
まだ読んでない方は、是非読んで見てください。
ここでも説明しましたが、スケールとは7つの音のグループのことです。
人間が認識している音は、#や♭も入れると12音あります。
さっきのピアノの図で、Cから上のCまでの間にある鍵盤の数を数えてみてください。
白鍵、黒鍵合わせて12個あると思います。
この12音から、7つの音を抜粋して、スケール、という音のグループを作ってます。
因みに曲を作る際なんかも、12音全てを使うのではなく、このスケールに使われている7音を中心に作られるんですね。
そしてスケールのリーダーは、先頭についている音名になります。
つまりCメジャースケールの場合、Cがスケールのリーダーの音(基準音)になるわけです。
メジャー
そして最後、メジャーについてです。
メジャーとは、明るくノリノリ〜!って感じだと思ってください。
ちょっとふざけすぎですかね。。笑
ちゃんと説明するので、もう少し付き合ってくださいね。。
今回のCメジャースケールの場合。
スケールを集める基準となるリーダーの音は、Cになりますよね。
ただCにだって明るくノリノリな日もあれば、ドヨーンとしてる日もあるわけです。。
なのでリーダーのその日の気分によって、招集するメンバーが違うんですね。
僕たちもそうですよね。
海に行って馬鹿騒ぎしたい日と、恋愛相談したい時って、誘う友達違くないですか?
その場に適さないやつって絶対います。笑
そんで、メジャーってついてる時は、リーダーの気分は明るくノリノリな状態、って意味になります。
なのでスケールを集める時も、明るくノリのいいやつらを集めます。
因みに、メジャーの対義語はマイナーになります。
マイナーってついて時は、リーダーの気分は暗くてドヨーンな状態、って意味になります。
つまり。。。
ということで今までのをまとめると、Cメジャースケールとは。
- Cを基準の音にして
- 明るくノリノリな
- 7つの音を集めたグループ
ってことになります。
そしてそれで集められた7音っていうのが。。。
ドレミファソラシ(ド)〜♫
ってわけです。
Cメジャースケールの成り立ちについて、わかってきましたかね。
ではここから実際にこのCメジャースケールをギターで弾いていきましょう!
ギターでCメジャースケールを弾いてみよう!
ここから、Cメジャースケールの3つの弾き方を紹介していきます。
紹介するのは、次の3つです。
- 1本の弦だけで弾くパターン
- 開放弦を使って弾くパターン
- 開放弦を使わないで弾くパターン
では順番に見ていきましょう。
1本の弦で弾くパターン
まずは1本の弦だけで弾くパターンです。
スタートは、5弦3フレットです。
下の動画で僕も弾いてみたので、真似して弾いてみてください。
できましたか?
5弦3フレットのCの音から。。
全音(2フレット)、全音、半音(1フレット)、全音、全音、全音、半音。
の順番に移動させていけば、Cメジャースケールの完成です!!
おさらい
ここで一度確認しておきたいと思います。
・半音とは、ピアノの鍵盤で隣り合っている音の間の間隔。
(白鍵だろうが黒鍵だろうが関係なし。)
・全音は、半音二つ分の間隔。
となります。
そしてギターの場合。
1フレット移動させると、半音変わります。
さっきギター弾いた、
全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音
の間隔を、ピアノの図で確認してみてください。
Cからこの間隔で動かせば、ちゃんと「ドレミファソラシ〜♫」に並んでますから♫
メジャースケールの公式、全全半全全全半
ここまで、Cの音から
全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音
の順番に動かせば、Cメジャースケールが弾けることがわかりましたね♫
ではここで大切な発表です。。
実はメジャースケールを選ぶときの間隔は、全部これと一緒なんです!
つまりメジャースケールは、全て基準の音から。
全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音
の間隔で選ばれているんです!
例えば、Dメジャースケールなら。。
Dの音から。
全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音
の順番で弾けば完成!ってわけです♪
となってくると。
メジャースケールを覚えるのに、この並び方がどれだけ重要か。
もうわかりますよね。
というわけで、これは暗記してしましましょう。
ちょっと長いので、音ははしょります。
全、全、半、全、全、全、半
30回、九九のように言いまくってみてください。
これはメジャースケールを使いこなす、公式みたいなものです。
これを覚えれば、どんなメジャースケールでも弾けたも同然です!
頑張って覚えてみてくださいね♫
では今度は、違う弦も使ってCメジャースケールを弾いてみましょう!
開放弦を使って弾くパターン
では次は、いろんな弦を使ってCメジャースケールを弾いていきましょう。
まずは、開放弦を入れた形です。
スタートは同じく、5弦3フレットのCの音からです。
どうです、できましたか?
図で書くと、こんな感じになります。
始めはゆっくりでもいいので、僕の動画を真似して弾いてみてください♫
では次は、開放弦を使わないCメジャースケールを解説していきます。
。。。とその前に、ちょっと話は変わりますが。
ちょっとだけコラムを書かせてください。
※ドレミだけ弾きたい人は、ここはスルーして次に進んでOKです。
(でも読んでくれたら嬉しいな。。笑)
コラム:レギュラーチューニングって、天才の発明
勘のいい方はもうわかっているかもしれませんが。
さっき弦一本で弾いたのと照らし合わせると、同じ音があるのがわかってきますよね。
例えば、5弦5フレットと4弦の開放弦って、全く同じDの音になりますよね。
実はギターのレギュラーチューニングって、弦の5フレットの音=その下の弦の開放の音、になるように設定されているんです。
(なんか神秘的〜♫)
でも1組だけ例外があります。
今から弾いてみるので、どこか当ててください。
チューニングは狂ってませんよ。
もうお分かりですよね。
そう。
3弦5フレットと2弦の開放だけ、この法則から外れるんです。
ここだけ実は、3弦4フレット=2弦開放、になっているんです。
そして2弦5フレット=1弦開放は成り立ちます。
まとめると、こうなります。
6弦5フレット=5弦開放=Aの音
5弦5フレット=4弦開放=Dの音
4弦5フレット=3弦開放=Gの音
3弦4フレット=2弦開放=Bの音
2弦5フレット=1弦開放=Eの音
そういえば、ギターは1フレット移動させると半音変わる、とさっき書きましたよね。
つまりレギュラーチューニングの場合、2弦と1弦は、他の弦と相対的に比べて半音低い状態に設定されている。ということになりますね。
大事なのはここからです。
じゃあなぜこんなことをしたのか。
それは、このレギュラーチューニングを考えた人が超絶天才だったからです。
これは恐らくですが、ギターのレギュラーチューニングを考えた人も、始めは全部。
「弦の5フレットの音=その下の弦の開放の音」
に、設定しようとしたと思います。
ただそしたら、コードを押さえるのが超絶難しくなってしまったんです。
これではギターは難しい楽器になってしまい、みんなに手に取ってもらえません。
そこで、2弦と1弦を半音ずつ下げてみました。
そしたら、コードが簡単に弾けるようになったではありませんか!!!
そしてこの状態に音を合わせることを、ギターの基本つまり、レギュラーチューニング、と名付けたんです。
今何気なく弾いている、CコードやGコードも、レギュラーチューニングだから簡単なフォームになっているわけです。
もし全ての弦が、「弦の5フレットの音=その下の弦の開放の音」に設定されていたら、とてつもなく難しいコードになってしまっているんです。。
だから、レギュラーチューニングを考えた人は超絶天才、ってわけですね♫
ギターを広めた立役者とも言えます。
因みに、以前以下のブログでオクターブについて解説しましたが、2弦1弦からオクターブ上の音を探す場合、他の弦の時とフォームが変わります。
これも、この2弦1弦を半音下げた初期設定が原因です。
詳しくは以下のブログを読んで見てください♫
開放弦を使わないで弾くパターン
長々とコラムを書いてしまってごめんなさい。笑
本題に戻します。
3つ目に、開放弦を使わないでCメジャースケールを弾く方法を解説していきます。
スタートはもちろん、5弦3フレットからです。
実際に弾いてみると、こんな感じです。
では図で見てみましょう。
これが、開放弦を使わないCメジャースケールになります。
また別のCの音からスタートさせることもできます。
(押さえるポイントは変わりますがね。)
例えば、6弦8フレットもCの音なのですが、ここからスタートさせることこのようになります。
図で見ると、こんな感じです。
とりあえず、始めはこの二つの形を覚えておきましょう。
なぜこの形を覚えておくと良いかというと、この形を並行移動させれば、どんなメジャースケールも弾けるようになるからです!
先ほどの解説で、メジャースケールは基準音から。
全全半全全全半
の間隔で、音がチョイスされる、と解説しましたね。
無論、今弾いているCメジャースケールもです。
全全半全全全半、の間隔でチョイスされた音を弾いているわけです。
なのでこの押さえるポイントは崩さず、スタートの音だけ変えればOKなんです。
例えば。
Bの音からこの形をスタートさせれば、Bメジャースケール
Gの音からこの形をスタートさせれば、Gメジャースケール
となります。
一応、Gメジャースケールも弾いてみますね。
スタートは、6弦3フレットです。
これは、初めの音を6弦3フレットに並行移動しただけで、2つ目に紹介したCメジャースケールとやってることは同じです。
これでGメジャースケールもOK、簡単ですね♫
繰り返しになりますが、始めはゆっくり押さえる位置を確認しながらでOKです。
焦らず覚えて、メジャースケールを弾けるようになりましょう♪
おわりに
以上が、始めての方へ向けたメジャースケールの解説になります。
スケールが弾けるようになると、ツインギターでライブに出るときなどに、演奏のクオリティがグッと上がります。
是非この機会にマスターして、アッと言わせる演奏をしてみてください♫
また近々、メイナースケールについても解説していくので、そちらもお楽しみに!
もし質問や疑問等があったら、下記SNSをやっているのでお気軽に聞いてもらえればと思います!
また毎週金曜日、spoon というラジオアプリを使ったラジオをやるので、ぜひアプリをインストールして聞いていただけたら嬉しいです!
時間は23:00~23:15 を予定しています。
このブログの情報を、あなたのアコギライフに活かしていただけたら幸いです。
それでは!
コメント