こんにちは、ヒコロータです。
本日は、ギターの単音を覚えよう、というテーマでブログを書いていきます。
早速ですが皆さん、3弦の7フレットを押さえると何の音が出るか、わかりますか?
もし「???」ってなってしまった方。
ぜひ、今日のブログを読んでみて下さい。
このブログで、知識0からでもギターの指板上で単音がわかるように解説していきます。
それでは本日も、最後までお付き合いよろしくお願いいたします。
初めにこの記事の信頼性として、僕の経歴を簡単に紹介いたします。
なお、最近公開したYoutube動画だと、このようなものがあります。
それではまず、今回のTopicのまとめから書いていきたいと思います。
それでは、詳しく以下解説していきます。
ギターはわかりにくい!
ギターって一見すると、指板上でどこに何の音があるかわかりにくいですよね。。
ピアノだとこのように黒鍵と白鍵に分かれているので、視覚的にわかりやすいです。
しかしギターには目印がありません。
だからこれらの単音がどこにあるのか、わかりにくいんです。
でも大丈夫!!
今回のブログで、ギターでもピアノのようにどこに何の音があるか、知識ゼロからでもわかるように解説していきます。
つまり今日の内容を読んでもらえれば、何弦の何フレットをおさえると何の音が出る!ということがわかるようになります。
例:3弦の7フレットを押さえると、Dの音が出る。
ちょっとしたコツを掴むことで、指板上でも単音が見えてくるので、ぜひこの機会に覚えてみて下さい。
なぜ単音を覚えたほうがいいの?
俺がやってるのは弾き語りだから、単音弾き使わないしー。
コードさえ弾ければいいから、今日のブログは俺には関係ないね〜。
って、思っている方!
もうちょっとだけ付き合って下さい。
指板上で単音がわかるようになると、弾き語りでも色々便利なことがあるんです。
例えば、ハイコードやパワーコードを弾く時に、どこを押さえればいいのかが探しやすくなります。
また、弾き語りの中でちょっとだけソロギター的な単音弾きを入れる、なんてこともできるようになるかもしれません!
きっとあなたのスキルアップに繋がると思います。
覚えておくことに損はないですよ。
簡単に解説していくので、是非読んでみて下さい♫
そんなわけで、実際にどのように指板上で単音を探していくか、解説していきたいと思います。
単音を探そう!
ではここから、実際に単音の探し方について、書いていきたいと思います。
今回は、以下の3つの方法を紹介していきます。
- 同じ弦でフレットを移動させて探す
- ルート音で探す
- オクターブ音を探す
では一つずつ紹介していきましょう!
同じ弦でフレットを移動させて探す
まず一つ目は、同じ弦でフレットを移動させて単音を探すパターンです。
レギュラーチューニングの時、各弦はこれらの音にチューニングしますよね。
チューニングする時のこの6つの音は、頑張って覚えて下さい。
チューニングの音の覚え方、詳しいやり方については、以下の記事で書いているので、まだ読んでいない方は是非こちらを読んでみて下さい。
そしてギターの場合、1フレット移動させると半音変わる、と以前ハイコードについて解説したブログで書きましたね。
つまり、開放弦の音からフレットの数をかぞえれば、指板上のどこでも単音がわかる、ってことです。
例えば、6弦5フレットの場合。
6弦の開放弦であるEの音から、2音半高い音となります。
さっきのピアノの図を思い出して下さい。
Eから2音半高い音、つまりAとなる、というわけです。
このようにして音を探していきます。
ただこの方法だけで全ての音を探そうとすると、とても時間がかかってしまうので、他に紹介する方法と合わせて使って下さい。
いわばこの方法は足し算です。
足し算だけで高校数学を解こうとしても、厳しいですよね。。
でも足し算ができなかったら、どんな公式を知っていても絶対解けないです。
なのでここでは、チューニングの音とフレット1つで半音変わる、ってことだけはここで必ず覚えておいて下さい!
ルート音で探す
2つ目にルート音から探す方法です。
ルート音って、覚えてますか。
アルペジオの解説をした時に、ルート音は入れましょう、って解説したと思います。
まだ読んでいない人は、是非読んでみて下さい。
ここでは、コードを押さえた時に一番低い弦の音、と解説しています。
このコードとルート音を使って、単音を探すことができるのでその方法を解説していきます。
でもそのためには、もう少し詳しく、ルート音とコードの成り立ちについて知っておく必要があります。
ちょっとその話をさせて下さい。
ルート音とコードの成り立ち
まずルート音は、コードの主人公、だと思って下さい。
アニメでもドラマでもそうですが、主人公が活躍できるように、周りの脇役キャラを設定します。
僕の好きな名探偵コナンだったら、コナンの活躍を引き立たせるように、友達の元太くんや光彦くんがいるわけです。(悲しい現実。。)
コードをアニメだとした場合、ルート音はそのアニメの主人公。
それ以外に出る音は、主人公を引き立てる脇役キャラ、ってわけですね。
主人公と脇役キャラが決まったら、そのアニメに名前をつけてあげましょう。
名探偵コナン みたいに、誰がみても主人公がわかりやすいタイトルがいいですね。
そこで、主人公の名前からタイトルをつけることにしました。
つまり、ルート音の名前からコード名をつけよう、となったわけです。
要するに、Cの音がルートのコードなら、Cコード、Gの音がルートのコードなら、Gコード、と名付けていくわけです。
このコード名の後に、m(マイナー)だの、7(セブンス)だの、add9(アドナインス)だのがついても一緒です。(これらはアニメで言うと、サブタイトルみたいなものです。)
ルート音からコード名が付けられている、ってことは変わりません。
こうやって、コード名は付けられています。
コードから単音を探す
長々と解説聞いていただき、ありがとうございます。笑
ここから本題です。
上の説明から、コード名の音=そのコードのルート音、ってことはわかりましたよね。
なので、今までに覚えたコードから、単音を探していくことができます。
実際に見てもらったほうが早いですね。
これはCコードを押さえています。
ルート音は、コードを押さえた時に一番低い弦の音、なので5弦3フレットですね。
さっき話っとおり、コード名の音=そのコードのルートの音、となるため、5弦3フレットはCの音、となります。
これは、ハイコードでも同じです。
これはAのハイコードを弾いています。
ルート音は、6弦の5フレットですね。
つまり、6弦5フレットの音はAの音となります。
この方法を覚えると、逆に単音からその音のハイコードを見つけることもできます。
(また別のブログで解説します。)
今後知っていると便利なので、この機会に是非覚えておいて下さい!
オクターブ音を探す
3つ目にオクターブの音を探す方法です
オクターブとは、基準の音から12音離れた音のことを言います。
上の図で言うと、下のEから上のEまでの間が、ちょうど12音離れておりオクターブになります。
つまりオクターブ違い音は、高さは違うけど同じ音になる、ってことですね。
例)C のオクターブ上の音はC。F#のオクターブ上の音もF#
では指板上でこのオクターブの単音を探す方法を紹介します。
これはなぞなぞ形式でやってみましょう。
僕がある単音を押さえた写真を見せるので、そのオクターブ上の音はどこになるか、考えてみて下さい。(法則があるので、探してみて下さいね。)
第1問
この音のオクターブ上の音はどこでしょう。
押さえている音は、6弦の3フレット Gの音です。
正解はここ!↓
4弦5フレットでした!(小指で押さえているとこ。)
ここがオクターブ上のGの音になります。
第2問
どんどんいきましょう。
この音のオクターブ上の音はどこでしょう。
押さえている音は、5弦の5フレット Dの音です。
正解はここ!↓
3弦の7フレットでした!
ここがオクターブ上のDの音になります。
ちょっと法則見えてきましたか?
では3問目です。
第3問
この音のオクターブ上の音はどこでしょう。
押さえている音は、6弦7フレット Bの音です。
正解はここ!↓
4弦9フレットです。
当たりました?
オクターブはもうこっちのでもんですかね!
では最後です。
最終問題
この音のオクターブ上の音はどこでしょう。
押さえているのは、4弦 7フレット Aの音ですね。
正解は。。。。
2弦9フレット!!!!!
。。。と、元気よく答えてくれたあなた。
そんな素直なあなたが僕は大好きです。笑
ごめんなさい、でも不正解なんです。
正解は、2弦10フレットなんです。
ってなってます?
ちゃんと解説するので、まだブチギレないで下さいね。笑
オクターブの解説
最初の3問で思い浮かべていた法則も全然間違いではありません。
基本、オクターブ上の音は、基準の音から2つ下の弦の2フレット下がったポイントです。
ただ例外があります。
それは、2弦と1弦からオクターブの音を探す場合です。
2弦と1弦から探す場合は、基準の音から2つ下の弦の3フレット下がったポイントになります。
これはギターという楽器の性質上、こうなっているんです。
だから今のところは、そういうものなんだ、って覚えておいて下さい。
(なぜかは、いつか別のブログで詳しく解説します。)
このようにして、色々な単音を見つけていきましょう♫
また今後、このオクターブの音を使ったオクターブ奏法、という弾き方も解説するので、是非このオクターブの探し方を覚えておいて下さい。
おわりに
以上が、ギターの指板上で単音を探す方法になります。
紹介した3つの方法を駆使して、どこに何の音があるか、探してみて下さい。
始めは慣れないかもしれませんが、やっていくうちに早く読み取れるようになりますよ♫
もし質問や疑問等があったら、下記SNSをやっているのでお気軽に聞いてもらえればと思います!
また今日から、spoon というラジオアプリを使ったラジオをやるので、ぜひアプリをインストールして聞いていただけたら嬉しいです!
時間は23:00~23:15 を予定しています。
このブログの情報を、あなたのアコギライフに活かしていただけたら幸いです。
それでは!
コメント