こんにちは、ヒコロータです。
本日は、弾き語りで使えるカッテングのやり方について解説していきたいと思います。
カッテングは簡単なストロークのテクニックの一つです。
出来るようになると、今よりカッコよく演奏が出来るようになると思うので、ぜひこの機会に覚えてみてください!
それでは、本日も最後までお付き合いよろしくお願いいたします。

できるとカッコいい!カッテングを出来るようになろう!
初めにこの記事の信頼性として、僕の経歴を簡単に紹介いたします。
- 現在、ギター歴5年目
- 得意ジャンルは弾き語り
- 大学時代に70人ほど所属しているギター弾き語りサークルの代表を経験
- 大学卒業後は、オープンマイクや路上ライブで弾き語りを行う
- 最近、YouTubeにて弾き語り動画を発信中
- 完全独学でギターを学ぶ
なお、最近公開したYoutube動画だと、このようなものがあります。
まず初めに、本日のトピックの内容を簡単にまとめておきます。
- カッテングとは、音を出さずにストロークすること。
- やり方は右手を使う方法と、左手を使う方法がある。
- カッテングは簡単。でも使うタイミングが難しい。
では、以下詳しくみていきましょう。
カッティングってなーに?
まずカッティングとはどんなものなのか、紹介したいと思います。
実際に動画を見てもらいましょう。
これです。
このチャカチャカ行っているのが、カッティングになります。
カッティングとは、このように弦の音を鳴らさないでストロークをすることを言います。
つまりミュート状態でストロークをする、ってことです。

なーんだ。簡単じゃん。
こんなの覚えてどうすんだよ〜。
って思った人いませんか?
確かにこれだけだとそう思ってしまいますよね。笑
ただこのカッテング。
上手く使えばストロークが超カッコよくなる必殺技なんです。
どんな風になるのか、僕なりにカッコよく弾いてみますね。
どうですか。(えっへん)
(正直、威張るようなプレーは全然してないですけどね。笑)
ただ使い方によっては、ずいぶん聞こえ方が違うことは分かったんじゃないかと思います。
カッティングができるようになると、ギターで表現できる幅がグッと広がるので、覚えておいて損はないと思います。
知識ゼロからでもわかるように解説していくので、ぜひ参考にして練習してみてください!

カッティングのやり方を解説
まずカッティングのやり方は、次に2つがあります。
- 右手を使ったカッティング
- 左手を使ったカッティング
これはどちらも覚えておきましょう。
両方よく使うので。
では以下、詳しく解説していきます。
右手を使ったカッティング
まず右手を使ったカッティングです。
これはブリッチミュート、という技を使ってやる方法になります。
皆さん、右手を出してみてください。
そこに、目の前から大嫌いな上司が歩いてきました。
さあ日頃の恨みを込めて、思いっきりチョップをくれてやりましょう!!
。。。って時に、右手のどこを使いますか?

ここですよね。
ブリッチミュートも、ここを使ってミュートをします。
やり方は、この部分をギターのブリッチ辺りにくっつけた状態でストロークをする、ってだけです。
実際にやってみるとこんな感じです。
因みにこのブリッジミュートは、こんな曲と相性が良いです。
- ローコードのカッティングをする曲
- 8ビートなどのゆっくりなストロークをする曲
実際に、8ビートストロークをこのカッティングを入れて弾いてみるとこんな感じになります。
ちょっと雰囲気が変わって面白いですよね。
カッティングがアクセントになっていい感じです。
左手を使ったカッティング
次に左手を使ったカッティングです。
これはブラッシング、と呼ばれる奏法になります。
ブラッシングは、左手で全ての弦をミュートした状態でストロークすることを言います。
左手でのミュートのやり方は、以下のブログで解説しているので参考にしてみてください。
ブラッシングの場合は、全部の弦でミュートの状態にするため、全ての弦にちょっとだけ触れている状態を作ります。
押さえてはダメです。触れるだけです。
こんな音がなると思います。
Fを押さえていますが、途中から鳴らなくなりましたよね。
これがブラッシングの音です。
ブラッシングは、こんな曲と相性が良いです。
- アップテンポの曲
- バレーコードを使っている時
実際に、16ビートストロークをこのカッティングを入れて弾いてみるとこんな感じになります。
ブリッチミュートより、カッティングした時に歯切れのいい音が出るので、パーカッション的な感じがでますね。
カッティングのポイント
では最後に、カッティングのポイントについて解説して終わりたいと思います。
ポイントは次に3つです。
- ストロークの手首は柔らかく、力まない
- カッティングは入れすぎない
- ブリッチミュートとブラッシングを組み合わせる
では、順に解説していきます。

ストロークの手首は柔らかく、力まない
これはカッティングをする時に限らないのですが、ストロークの時は力まず、手首を柔らかく、を意識することが大切です。
カッコいいカッティングって、早いストロークの中かでサラッとやっているものが多いです。
力みながらやっていると、いっぱいいっぱいな感じがして、聞いていて心地よくありません。
一生懸命にならず、軽くチャチャっとやるイメージでカッティングはやりましょう!
カッティングは入れすぎない
カッティングは入れすぎるとちょっとウザいです。
カッティングはやるのは簡単です。
でも実際に曲に入れるとなると、どこで入れるかが難しいんです。
(というか、入れ方にセンスが出ます。)
なので、練習でいろんな曲に自分なりのタイミングを入れてみて、どのようにカッティングを入れたらカッコいいいかを研究してみましょう。
因みに僕の場合は、目立つカッティングは「ココぞ!」というポイントのみで使うようにしています。
デュエットなどをやるときでも、ギターが目立ちすぎてはいけませんからね。
自分だけが目立ちすぎず、でもちゃんとギターのカッコいいところは聞いてほしい・・
って考えて、カッティングを入れるようにしています。
ブリッチミュートとブラッシングを組み合わせる
3つ目に、今回紹介した2つのカッティングを掛け合わせることが大切です。
一応、それぞれのカッティングはこんな曲と相性がいいよ、とは紹介しましたが、基本僕はこの2つをミックスしてカッティングをしています。
初めにのせた、かっこいいカッティングの参考動画も両方使っています。
なので、どちらかだけを練習するのではなく、両方できるようにしておいて、自分の弾きたいイメージに合わせて、どちらも使っていきましょう!

おわりに
本日はカッティングについて、解説していきました。
曲中で取り入れるのは、始めは大変かもしれません。
でもゆっくりなテンポから、丁寧に練習していけば必ずできるようになります。
できるとギターがもっと楽しくなるので、一緒に頑張りましょうね(^^)
もし質問や疑問等があったら、下記SNSをやっているのでお気軽に聞いてもらえればと思います!
・twitter:https://twitter.com/mizuki_guiter
・Instagram: https://www.instagram.com/mizuki_narration
・Tiktok : https://www.tiktok.com/@nakamura_mizuki
・Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCdi97t8pt0iACgbrbrkG1mw?view_as=subscriber
このブログの情報を、あなたのアコギライフに活かしていただけたら幸いです!
それでは!!
コメント