コードチェンジが楽になる!ハイコードでいろんなコードを弾こう!

初心者 アコギ塾

こんにちは、ヒコロータです。

本日は、ハイコードについて詳しく解説していきたいと思います。

ハイコードの弾き方を覚えることで、ギターで表現できる幅が広がり、コードチェンジが楽になります。
知識ゼロからでもわかるように解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

では、本日も最後までお付き合いよろしくお願いいたします。

お前もやるんか!一緒にがんばろにゃん♪
Topic

コードチェンジが楽になる!ハイコードでいろんなコードを弾こう!

初めにこの記事の信頼性として、僕の経歴を簡単に紹介いたします。

ヒコロータの簡単自己紹介
  • 現在、ギター歴5年目
  • 得意ジャンルは弾き語り
  • 大学時代に70人ほど所属しているギター弾き語りサークルの代表を経験
  • 大学卒業後は、オープンマイクや路上ライブで弾き語りを行う
  • 最近、YouTubeにて弾き語り動画を発信中
  • 完全独学でギターを学ぶ

最近Youtubeに投稿したものだと、こんな動画があります。

チャンネル登録お願いいたします!

それではまず、今回のブログの内容について簡単にまとめておきます!

Topicのまとめ
  • ハイコードとは、バレーを使ったコードのことである。
  • ハイコードを覚えるメリットとして、主に以下の2つがある。
    ・コードチェンジがやりやすくなる。
    ・曲調に合わせた弾き方ができる。
  • ハイコードの覚え方を3ステップで解説。
  • 今回は、ハイコードの原理だけ覚えればOK!

それでは、以下詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

ハイコードって何?

まずハイコードとは何か、簡単に説明しておきますね。

ハイコードとは、バレーを使ったコードのことを言います。

突然ですが皆さん。
Cコードを押さえろ!と言われたらどのように押さえますか?

Cのローコード
引用:https://field-music.com/guitar/2020-04-14

ほとんどの方は、このフォームを思い浮かべたのではないでしょうか。
因みに、このCのコードのように、開放弦を用いたコードをローコードと言います。

もちろん、これで正解です。
ただ他にも正解はあるんですね。

例えばこんなのもCコードを弾いていることになります。

3フレットでBのフォーム
8フレットでFのフォーム

びっくりかもしれませんが、これもCコードなんです。

ローコードに対して、このようにバレーコードを使ったコードの弾き方をハイコードと言います。
(FやBはローコードがないので、ハイコードという言い方はあまりしませんね。。)

今まで覚えてきたローコードには、全てハイコードの弾き方もあるんです。
今日はそのハイコードの弾き方について、詳しく解説していきます!

スポンサーリンク

ハイコードを弾けるようになるメリット

なんでそんなの覚えなきゃいけないんだよ〜
ローコードの方が簡単でしょ。
バレーはつけれるし、ハイコードなんて使わないからいいよ。

って思った人、もうちょっとだけ聞いてくださいな。笑

実はハイコードを覚えるメリットはたくさんあるんです。
僕は、大きくこの二つがメリットだと考えています。

  • コードチェンジが楽になる。
  • 曲の雰囲気に合わせた弾き方ができる。

以下、詳しく解説していきますね。

コードチェンジが楽になる

実はハイコードを使って弾いた方が、コードチェンジが楽になるってこともたくさんあるんです。

例えば、曲の最後で転調する曲なんかがいい例です
※転調:キーが曲中に変わること。基本的にキーが転調前より上がります。

引用:https://www.ufret.jp/song.php?data=1041

この曲は、backnumberさんの「花束」という曲になりますが、ラストのサビで転調があります。

上でも書きましたが、転調するとキーが上がります。
もちろん、それに合わせてコードも変わるんですね。
(基本的に転調すると、写真のようにバレーコードが増えて難しくなります。)

転調についての詳しい解説は、他のブログで解説しますね。
今回見て欲しいのは、丸で囲ったGコードです

見てわかる通り、このコード進行バレーコードばっかりですよね。笑
こんな時に、このGコードをわざわざローコードで弾いていては、逆に次のコードチェンジがやりにくいです

このように前後のコードによっては、ハイコードで弾いた方がコードチェンジがやりやすくなることもあるんですね!

それは盲点だった。。。

曲の雰囲気に合わせた弾き方ができる

次に表現という観点から、ハイコードを使った方が良いタイミングもあります。

引用:https://www.ufret.jp/song.php?data=1041

これもさっき紹介したbacknumberさんの「花束」の1フレーズです。
(ラスサビに入る前の間奏)
赤枠で囲ってあるところを、2パターン僕が弾くので聴き比べてみてください。

初めに、実際の曲はこんな曲です。
(YouTubeに原曲のフルが上がっていなかったので、これもカバーですが。)

引用:https://www.youtube.com/watch?v=UwOHnwF-rzE

※赤枠で囲ってあるところは、2:42 あたりからです。

まず1パターン目

次に2パターン目

どうでしょうか。
皆さんはどちらがいいと思いますか?

僕個人的には、2パターン目の方が好きなんです
2パターンの目の方が、A → A♭ → G と音が順番に下がっていく感じが、こっちの方が出ている気がするからです。

この二つの違いは、実は青丸で囲ってあるAコードだけなんです。

パターン1はAコードをローコードで押さえています。
パターン2はAコードをハイコードでおさえています。

違うのはこれだけですけど、随分曲の印象が変わるのではないかと思います。
このように、ハイコードを覚えていくとで、自分の曲のイメージに合わせて、いろんな弾き方ができるようになります!

弾けた方が絶対にギターが楽しくなると思うので、ぜひこの機会に覚えてみてくださいね♪

では、実際にハイコードの弾き方について解説していきます。

ハイコードの弾き方

ではここからは、色々なコードをハイコードで弾けるように練習していきましょう。

今回は、次の3ステップで解説していきます。

  1. 基本形となる4つのコードフォームを覚える
  2. 基本形をもとにハイコードの原理を理解する
  3. 同じ原理で、その他のハイコードも覚える

では、以下詳しく見ていきましょう。

基本形となる4つのコードフォームを覚える

まず初めに、ハイコードの基本となる4つのコードフォームを覚えましょう。

覚えて欲しいのは、次の4つのコードフォームです。

・Fコード

引用:https://www.aki-f.com/chordbook/

・Fmコード

引用:https://www.aki-f.com/chordbook/

・Bコード

引用:https://bgataroom.info/guitarnokoto/bcord.html

・Bmコード

引用:https://www.aki-f.com/chordbook/

これらのコードをまず弾けるように頑張りましょう。

なお、以前の記事でFコードおよびBコードの弾き方については、詳しく解説しています。
まだ見ていない方は、以下のブログを読んでみてください。

この4つが弾けるようになったら、このステップはOKです。
次のステップに進みましょう!

基本形をもとにハイコードの原理を理解する

このフォームが押さえられるようになったら、あとは簡単。
フォームそのままで、フレットを平行移動させるだけです!

終了!!!!!!!!

。。。。。。。。これだけでは、暴動がおきますね。笑
みんな「????????????」って感じだと思います。

ここからは、なぜその方法でいろんなハイコードが弾けるのか、をここから解説していきますね。

ちょっと長くなりますが、頑張ってついてきてください!

こっから本気出すぜ。ついて来れるかい?

なぜ、フォームそのまま平行移動でハイコードが弾けるのか?

初めに、昔のブログで解説した内容を思い出して下さい。

以前、チューニングの解説をして記事で、コードで使われるアルファベットは音名を英語にしたものだ、と解説したのを覚えてますか?
まだ見てない人は、是非読んでみてください。

つまりあのアルファベットは、ドレミと一緒ってことです。
※因みにドレミはイタリア語です。

ドレミとギターコードのアルファベットを対応させると、このようになります。

CDEFGAB
ファ

なので、コードとは「和音」という意味なので、「Cコード」は「ドの和音」と言い換えることもできます。
(ちょっとダサいですけどね。笑)

ところで、ここでアルファベットと対応させたドレミファソラシって、人間が名前をつけている全ての音ではないって知ってました。
つまり、これ以外にも人間が識別している音ってまだあるってことです

その全ての音を初めにここで紹介します

ちょっとピアノを思い受けべてみてください。

引用:https://pianomarvel.jp/articles/lesson/

これをみてもらうとわかると思いますが、上で対応させたのは白い鍵盤(白鍵)だけなんです。

CとD、DとE、FとG、GとA、AとB、の間には、黒い鍵盤(黒鍵)がありますよね。
この黒鍵は、挟まれた二つの白鍵の間の音になります。
この黒鍵の音も、僕たちが識別している音になります

黒鍵の音を入れて、全てのアルファベットとドレミを対応させるとこのようになります。

CC#
(D♭)
DD#
(E♭)
EFF#(G♭)GG#
(A♭)
AA#
(B♭)
B
ド#
(レ♭)
レ#
(ミ♭)
ファファ
(ソ♭)
ソ#
(ラ♭)
ラ#
(シ♭)

これで全ての音の名前が出揃いました。
なお前も解説しましたが、#は半音上げる、♭は半音下げる、って意味でしたね。

ここで1つ覚えて欲しいことがあります。
それは、この12音は全て半音間隔で並んでいる、ということです。

実はこの子たち。
特殊な訓練を受けた軍隊のように、みんなきっちりした間隔で並んでいるんです。

その並んでいる間隔が全て半音ずつなんです。
CからC#も、EからFも、B♭からBも全て均等に半音の間隔で並んでます。

そしてここからギターの話。
ギターにも、同じく半音間隔できっちり整列してる奴がいます。

それがフレットです
フレット同士は全て半音の間隔で並んでいます。

これが、フォームそのままフレットを平行移動で、色々なコードのハイコードが弾ける理由なんです。

ウエーん!!意味わかんねーよ!!!

どういうことか、具体的に解説します。
例えば、Fコードを押さえたとしましょう。

ではこのFコードのフォームそのまま、ずるずるとバレーを3フレットまで移動させてみましょう。

フレット一つは半音分の間隔になっているんでしたね。
今回は2つ分移動させたわけですから、変化は1音分になります

問題は、1音分上がったのか、下がったのかですね。
なんとなくわかると思いますが、ギターは押さえるポジションがボディに近づくほど音が高くなります。

今回は1フレットから、3フレットに移動させたわけですから、ボディに近づいていますようね。
つまりFから1音上がった、ということになります。

さっきの表を見てみて下さい。
Fを1音高くした音はなんでしょう?

そう、Gですね
なので、Fコードのフォームのまま、3フレットまで持ってくるとGコードになるんです!

これが、フォームそのままフレットを平行移動させるだけで、いろんなハイコードが弾ける理由です。
なれるために、いくつか他の例も上げておきますね。

ハイコードの例
  • Bコードのフォームで3フレットに移動させると、半音上がるのでCコードになる。
  • Fmコードのフォームで5フレットに移動させると、2音上がるのでAmコードになる。
  • Bmコードのフォームで1フレットに移動させると、半音下がるのでB♭mコードになる。

こんな感じで、色々なコードが弾けるよ!!

なんだ。わかれば簡単ね。

同じ原理で、その他のハイコードも覚える

ステップ2で、ハイコードを弾ける原理は分かったと思います。
あとは同じ原理で、他のコードも弾いていけばOKです。

例えば、7(セブンス)や9(ナインス)がついたコードであっても、同じようにベースのコードフォームの平行移動でハイコードを弾けるようになります。
※ベースとするコードフォームは、同じくFやBのコードを参考にするといいかと思います。

1つだけ例でやっておきますね。

例えば、B7というコードがあります。

引用:https://www.aki-f.com/chordbook/item.php?id=11_14

このコードのフォームのまま、5フレットに移動させるとします。
すると、1音半上がることになりますね。

するとDの音になるため、D7のコードになるってことです。

全てのハイコードを一気に覚える必要はありません。
今日は、ハイコードを弾く原理を覚えてくれればOKです。

曲中で少しずつ使って慣れていきましょう!!

疲れたにゃん〜

おわりに

以上が、ハイコードの書き方の解説になります。

もし質問や疑問等があったら、下記SNSをやっているのでお気軽に聞いてもらえればと思います!

ヒコロータのSNS

・twitter:https://twitter.com/mizuki_guiter
・Instagram: https://www.instagram.com/mizuki_narration
・Tiktok : https://www.tiktok.com/@nakamura_mizuki
・Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCdi97t8pt0iACgbrbrkG1mw?view_as=subscriber

このブログの内容を、あなたのアコギライフに活かしていただけたら幸いです。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました