こんにちは、ヒコロータです。
本日は、アルペジオで弾き語りしてみよう!と題して、アルペジオについて色々と書いていきたいと思います。
今回は(知識編)として、アルペジオの基本とコツ、練習の進め方について解説していきます。
知識ゼロからでもわかるように書いているので、是非参考にしていただけたら幸いです。
※実際にギターを使った弾き方の解説は、以下の(実践練習編)で書いていきます。
それでは本日も最後までよろしくお願いいたします!
初めにこの記事の信頼性として、僕の経歴を簡単に紹介いたします。
最近Youtubeに投稿したものだと、こんな動画があります。
それではまず、今回のブログの内容について簡単にまとめておきます。
では、以下詳しくみていきましょう。
アルペジオって何?
アルペジオとは、押さえたコードをバラバラに弾くことです。
実際に見てもらった方が早いですね。
まず、この動画をみてください。
(コードはC を使っています。)
これは普通のコード弾きです。
これをバラバラに弾くとこんな感じです。
ジャラーン!とコード弾きするのではなく、弦を1本ずつ弾いているのが分かりますよね。
別に一回に弾く弦は何本でもいいのですが、このようにコードをバラして弾くことをアルペジオと言います。
アルペジオはピックで弾いても、指で弾いても構いません。
できれば両方できるようになっておくと、演奏の幅が広がるのでGoodです。
2種類のアルペジオ
アルペジオの解説をしていく前に、便宜上、このブログではアルペジオを2種類に分けたいと思います。
(勝手に分けているだけなので、他ではこういう言い方はしません。)
本格アルペジオと便利アルペジオです。
それぞれどんなアルペジオなのか、違いを説明しますね。
本格アルペジオ
こちらは、原曲を忠実に再現したアルペジオのことをさします。
このアルペジオをする時は、決められたポジション、弦を、決められたタイミングで弾く必要があります。
このアルペジオを使うタイミングは、こんな時です。
- なんとなくでアルペジオをやっているとはまらない曲
- 原曲を忠実に再現したい時
例えば、秦基博さんの「アイ」とかは、本格アルペジオで弾かないと雰囲気が出ないんじゃないかな、と思います。
とても印象的なアルペジオですからね。
この本格アルペジオで弾きたい場合は、楽譜を買ってTabを見たり、曲の弾き方の解説をおこなっている動画をみりして練習してみてください。
便利アルペジオ
こちらは、曲調に合わせてそれっぽく弾くアルペジオです。
今回解説していくのも、この便利アルペジオです。
こっちは弾く弦やタイミングは自由です。
自分がいいと思うように弾いてOKです。
ただ曲によって合う弾き方、合わない弾き方があるので、アルペジオの弾き方を上手く使い分けていく必要があります。
個人的には、こっちの便利アルペジオを先に覚えてしまった方が、本格アルペジオをやった時に挫折しにくいので、こっちから覚えることをオススメします。
ではここからは、どのように練習を進めていけばいいのかを解説します。
アルペジオ練習の進め方
アルペジオの練習ステップは次の5ステップで進めていきます。
- フォーム作り、アルペジオのルールを覚える。
- アルペジオのコツを理解する
- 簡単なパターンの練習
- 弾き語りの動画をみて真似をする
- 自分なりのアルペジオをできるようになる
それぞれ詳しく解説していきたいと思います。
※繰り返しになりますが、明日投稿する実践演習編と合わせて進めてください。
フォーム作り、弾き方を覚える
まずアルペジオをする時の右手のフォームと、弾き方を覚えていきましょう。
詳しい解説は、(実践練習編)で解説しています。
右手のフォームと弾き方に慣れてきたら、次にステップに進みます。
アルペジオのコツを理解する
このステップでは、どんなアルペジオにも共通する上手く弾くコツがあるので、それを解説しておきます。
このコツを頭に入れておくと、自分で考えたアルペジオのパターンを弾く際にも、それっぽく弾けるようになるので、ぜひここで覚えてしまってください。
覚えて欲しいアルペジオのコツは、次の3つです。
- ルートの音を最初に弾く
- 押さえている弦を多めに弾く
- ハンマリング、プリングオフを入れてアレンジをする
では、一つずつ順番にみていきましょう。
ルートの音を最初に弾く
ルート音とは、そのコードフォームを組んだ時、コードの中で一番低い音だと覚えてください。
例えば、Cのローコードなら5弦の3フレット、Dのローコードなら4弦の開放弦、Gのバレーコードなら6弦の3フレットです。
つまりそのコードを弾くときに出る音の中で、一番太い弦の出す音がルート音になります。
このルート音をアルペジオのはじめに入れましょう。
その理由は、人間はルート音が入ると無意識のうちに、そのアルペジオからコードをイメージすることができるからです。
ちょっと分かりにくいですね。
少し補足します。
弾き語りのアルペジオをする時に大切なのは、いかにアルペジオで弾いた時にコード感を出すか、なんですね。
コード弾きしようが、アルペジオで弾こうが、同じ曲であれば出てくるコード進行は一緒ですよね。
弾き語りのギターは言ってしまえば伴奏です。
ちゃんと伴奏の役目を果たすために、「このコードを弾いていますよ。」とわかるように弾かないとダメなんですね。
もちろん、アルペジオ弾く時にも同じです。
そこでこのコツを使います。
アルペジオのはじめの音にルート音をいれることで、「このコードを弾いていますよ!」感が出ます。
こうすることで圧倒的に歌いやすくなるし、聴いている方も心地がいいと思います!
指で押さえている弦を多めに弾く
これは勘違いしないで欲しいのですが、押さえている弦だけ弾けばいい、ということではないです。
開放弦も合わせてコードですからね。
ただ、弦を押さえているところを弾かないと、なんのコードを弾いているかわからなくなってしまうことがあります。
例えば、Emのコードを押さえてアルペジオをするとします。
引用;http://www.gchord.net/e/minor/
例えば、この時5弦と4弦を全く弾かなかったら、なんのコード弾いているのかわかんなくなります。
それだと何も押さえずに弾いているのと変わらないですからね。
さっきも書きましたが、アルペジオをするときは、弾いた時にコード感を出せるかが大切です。
「このコードを弾いてるよ!」とわかってもらうためにも、押さえている指の弦は積極的に弾いてあげましょう。
ハンマリング、プリングオフを入れてアレンジする
この二つはちょっと応用になりますが、アルペジオがもっと楽しくなる小技です。
この二つを適度に入れると、音に変化が出て、聴く側が退屈しません。
(入れすぎもウザいですがね。)
これが、実際に動画をみてもらった方が早いですね。
これがハンマリングです。(ハンマカンマじゃないですよ。)
やり方はこうです。
- コードを押さえている指をあえて離す。
- その弦を弾く。
- 弾いた後に、離していた指で弦を押さえる。
弦を弾いた後に、押さえることで音を変える方法です。
次はプリングオフです。
これがプリングオフです。
やり方はこうです。
- コードを押さえた状態でアルペジオ。
- 弦を弾いたら押さえている指を離す。
これはさっきのハンマリングと逆です。
弦を弾いてから指を離します。
この二つをマスターすると、ちょっとおしゃれなアルペジオが弾けるようになります。
かっこいいけど意外と簡単なので、頑張ってみてください!
ここまでなんとなく覚えたら、次のステップに進んで大丈夫です。
(やっていくうちにわかってくるので、始めはなんとなくでOKです。)
簡単なパターンを覚える
このステップでは、よく曲中で使われるアルペジオのパターンを覚えていきます。
ストロークにも8ビート、16ビートなど色んな弾き方があるように、アルペジオにも弾き方のパターンがたくさんあります。
そこで、覚えておくと便利なアルペジオのパターンを3つ、このブログでも紹介していきます。
詳しい解説については、(実践練習編)を読んでいただければと思います。
明日紹介する、3つのパターンができるようになったら、次のステップに進んでください。
あと同時進行で、ここで覚えたパターンを使って、色々な曲をアルペジオで弾いてみるといいと思います!
弾き語りの動画をみて真似をする
このステップでは、弾き語りの動画をみてその人のアルペジオを真似してみましょう。
目的は、上で話したアルペジオパターンを増やすためです。
Youtubeで上手な方の弾き語り動画がたくさん出ています。
動画を何度も見て、その人のパターンを自分のものにしていきましょう。
動画から見て真似できるようになれば、無限にパターンを増やすことが可能です。
「あの人何弾いても、同じに聞こえるよね〜」なんて言われなくなります。笑
ストロークの時にも話したと思いますが、パターンを増やすのはこの「真似る」という方法が一番です。
楽しみながら、Youtubeの動画をあさってみてください!
なお、1点注意です。
参考にするのは、弾き語りをしている方のプレーを真似しましょう。
同じアコギでも、ソロギターをあげている人がいます。
ソロギターもアルペジオではありますが、あの弾き方でそのまま弾き語りをしようとするとかなりキツイです。
もちろん、ソロギターの方のプレイを真似をするのは、ギターの上達、勉強にはなります。
でもストロークパターンを増やす場合は、参考にするのは弾き語りをしている方のプレイにしましょう。
人が弾き語りをしている動画をみて、なんとなく弾き方がわかるようになってきたら、次のステップに進んでOKです。
次が最後のステップになります。
自分で曲に合うアルペジオを考える
このステップでは、自由に自分で曲に合うアルペジオを考えていきましょう。
ポイントは、ステップ1で話した3つのコツと、原曲を何度も聞くことです。
また、今までに覚えてきたアルペジオのパターンも参考にしならが、オリジナルのアルペジオを作っていきましょう。
まあ堅苦しく考えなくても、たくさんの曲をアルペジオで練習していくうちに、自然に自由なアルペジオで弾けるようになります。
なのでいろんな曲を聞いて、アルペジオでの弾き語りに挑戦してみてください!
おわりに
以上が、アルペジオで弾き語りしてみよう(知識編)の解説となります。
繰り返しになりますが、アルペジオで弾き語りしてみよう(実践練習編)も挙げているので、本日の内容と合わせて読んでいただければと思います。
もし質問や疑問等があったら、下記SNSをやっているのでお気軽に聞いてもらえればと思います!
このブログの情報を、あなたのアコギライフに活かしていただけたら嬉しいです。
それでは!
コメント