こんにちは、ヒコロータです!
本日は、ギター弾き語り用の譜面の書き方を解説していきます。
譜面を作って練習することで、歌もギターも効率的な練習が可能です。
弾き語りをやっている人は、ぜひ本日のブログの内容を参考にしていただき、練習に役立てていただければと思います。
それでは、本日も最後までお付き合いよろしくお願いいたします。
初めに、この記事の信頼性として、僕の経歴を簡単に紹介いたします。
最近Youtubeに投稿したものだと、こんな動画があります。
初めに、本日のブログの内容について簡単にまとめるとこんな感じです。
それでは以下、詳しくみていきます。
譜面って何?
譜面とは演奏する時に使う楽譜のことですね。
今回紹介するのは、弾き語りに特化した譜面の作り方です。
僕の場合、赤丸で囲ったこのノートが譜面になります。
本日はこのノートに具体的にどのようなことが書いてあるのかを、詳しく解説していきたいと思います。
(ちょっと恥ずかしいですが。。。笑)
この譜面にはピアノで使う五線譜や、エレキギターで使うタブ譜は書いていません。
書いているのは、コードと歌詞と歌のポイントだけです。
なので、弾き語り用の譜面は(ちょっとめんどくさいけど)誰でも簡単に作れます。
ぜひこの機会に作り方を覚えて、練習に役立てていただけたら嬉しいです!
譜面を作るメリット
まず譜面を作るメリットを簡単に書いておきます。
大きなメリットとして、次の3つが挙げられます。
- 効率的な弾き語りの練習が可能
- 本番で演奏しやすい
- 自分の持ち曲リストになる
では詳しく解説していきます。
効率的な弾き語りの練習が可能
まず譜面を書くメリットとして、弾き語りの練習が効率的におこなえる、という点があります。
具体的な弾き語りの練習方法については、以前のブログで解説しました。
まだ読んでいない方は、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。
このブログで詳しく解説していますが、弾き語りの練習では、原曲と聴き比べて自分の歌を修正していくことが大切です。
つまり、どこの音程が違うのか、ブレスのポイントはどこかなど、自分が弾き語りする曲を細かく研究していくことが必要になります。
その時、手元に譜面がないと、修正点も息継ぎのポイントも全て自分の頭の中で理解するしかありません。
一方譜面があれば、自分が修正したい箇所を書き込むことができます。
苦手なところを譜面に書き込むことで、集中的に練習を重ねることも可能です。
どちらが練習しやすいか、わかりますよね。
確実に譜面を作って練習した方が、自分の歌を修正しやすいし効率的です。
本番で演奏しやすい
次に、本番で演奏しやすい、という点がメリットです。
例えば、ライブの本番やYoutubeの撮影をしている時、U-fretなどでコードを出しながら演奏していると、途中で画面が暗くなったり、フリーズしたりした時に演奏が止まってしまいますよね。
それに自動のストロークが合わなくて、演奏しにくいことも多いと思います。
一方、譜面を書いておけばその心配はいりません。
それに譜面は自分の間違えやすい箇所をまとめた、カンペみたいなものです。
何も書いていないサイトのコード譜を表示するよりも、ずっと歌いやすいと思います。
自分の持ち曲リストになる
3つ目に、譜面がそのまま自分の持ち曲リストになる、という点がメリットになります。
これは実際に僕の経験なのですが、あるお店のオープンマイクに参加したことがあります。
そこのオープンマイクは、1人2曲で1ステージの参加、と聞いていたのですが、行ってみると参加者が少なく、2ステージやって欲しいと言われて計4曲を演奏することになりました。
さらに、この時1ステージ目で披露する2曲目を寸前で変えました。
お客さんの年齢層が高めで、1曲目に披露した最近の曲のウケがイマイチだったんでね。
そこで、昔譜面を作った尾崎豊さんの「I LOVE YOU」で何とか乗り切りました。笑
こんなふうに急に曲数を増やしたり、変えたりする時に、手元に譜面があると対応ができます。
全て昔演奏した曲なので、それなりには弾けますからね。
ライブでアンコールを受けたときなんかも使えますね。
以上が譜面を作るメリットになります。
ではこれから、具体的な譜面の作り方を紹介していきます。
ヒコロータ流!ギター弾き語り用の譜面の作り方
では、ヒコロータ流、弾き語り用の譜面の作り方を解説していきます。
譜面作りに必要なものは以下の3つです。
- 大学ノート
- 三色ボールペン
- 参照用 コード譜サイト
僕の知り合いには、パソコンで譜面を作る人もいますが、僕は基本ノートに手書きです。
パソコンで作ってもいいと思いますが、今回は誰でもできるように手書きで作る方法を解説します。
僕は次の4つの手順で譜面を作っています。
- 曲を自分のキーと合わせる
- コードと歌詞をノートに書き出す
- ブレスの位置を書き込む
- 歌のポイントを書き込む
では、一つずつ詳しく解説していきます。
曲を自分のキーと合わせる
ますは曲を自分の歌えるキーに調整しましょう。
キーの調整のやり方については、以下のブログで紹介しているので、読んでいない方はぜひ読んでみてください。
ここ注意です。
キーの調整は、絶対に譜面書きをする前にやりましょう。
譜面を書いた後で、大幅なキー調整はできないものと思っておいてください。
詳しくは、最後にまた解説します。
またキーの合わせ方ですが、譜面書きする前に曲のサビを歌ってみるのがいいと思います。
大抵の曲はサビがその曲の最高音になっています。
聴く側からしても、サビが一番聞きたいところなので、サビのキーを自分が一番気持ちよく出せる高さに合わせるのがいいかと思います。
キーが決まったら、いよいよ譜面を書いていきます。
コードと歌詞をノートに書き出す
キーが決まったら、コードと歌詞をノートに書き出していきましょう。
コードと歌詞を書く時は、僕は黒色のボールペンを使ってます。
(色は見やすければなんでもOKです。)
譜面を作る時、僕はいつもノートの3行を使って以下のように書いています。
- 1行目:コード
- 2行目:歌詞
- 3行目:余白
3行目の「余白」は、ブレスの位置を書き込んだり、歌のポイントを書き込む時に使います。
なお、この工程が書き終わるとノートはこんな感じになります。
字が下手ですが、皆さんは上手に書いてくださいね。笑
(僕も頑張ります。)
ここまでできたら、次の工程に進みます。
ブレスの位置を書き込む
次はブレスの位置を書いていきます。
原曲を聞いて、どこで息を吸っているかを書いていきましょう。
ブレスの印は、僕は vを使って書いています。
因みに、見やすいように青色のボールペンで書いています。
何度か原曲を聞けば、どこで息を吸っているかわかるかと思います。
後で修正できるので、間違って書いてしまっても構いません。
なお、ここまで譜面に書くとこんな感じになります。
青色の v 印がブレスの位置です。
ここまでできたら、次の工程に進みます。
歌のポイントを書き込む
4つ目の工程では、歌う時のポイントを書き込んでいきましょう。
ここの工程に正解はありません。
どの歌にも、ここがポイント!と明確なものはないですからね。
自分が、ここは気をつけたほうがいい!と思うところをフリーに書き込みましょう。
僕は音程が取りにくいところや、言い回しが覚えにくいところを書き込むようにしています。
因みに僕は、この工程は赤色のボールペンで書いています。
この工程まで実際に書き込むとこんな感じになります。
まだこの曲は練習中なので譜面作りは途中ですが、ページ左側がポイントを書き込んだ後、右側が書き込む前になってます。
書き込みの多い箇所は、僕が苦手なところですね。笑
正直、これを見てどこがポイントなのかは、僕にしか解読できないと思います。
でもこんなんでもいいんです。
要するに自分が歌いやすくなればいいので、難しいこと考えずに色々と書き込んでみてください!
因みに、ボイストレーナーの方などの歌に精通している方は、ビブラートやしゃくり、フォールなどもっと詳しく書き込んでいるそうです。
歌については僕も今絶賛勉強中なので、もっと効果的な書き方があればまたこのブログで紹介していきますね!
譜面を作る時の注意
最後に、譜面を作る時の注意を3点紹介しておきます。
以下の三点を注意してください。
- キー設定は慎重に
- 疲れている時に書かない
- シャーペン、鉛筆を使わない
キー設定は慎重に
上にも書きましたが、キー設定は必ず譜面を書き始める前にやってください。
譜面を書いてしまうと、コードはそれ以上変えることはできなくなります。
それでもカポを使ったキーの調整は可能ですが、最高でも6フレットあたりがカポをつけて弾ける限界だと思います。
なので、簡単だからと言ってコードを先に決めて書いてしまうと、後々調整ができなくなってしまうので、必ず先にキーは調整しましょう。
疲れてる時は譜面を作らない
疲れた状態で譜面を書いていると、あまりいいことがありません。
字は汚くなり、誤字も増えてしまいます。
最悪の場合、1列まるまる歌詞やコードを飛ばしてしまう、なんてこともあります。笑
心と身体に余裕がある時に譜面は書くといいと思います。
シャーペン、鉛筆を使わない
僕の始めはシャーペンで書いていました。
でも何年もその譜面を使っていくと、文字が消えてしまうんですね。。。
(恐らく、ページをめくる際に擦れてしまうのが原因?)
なので、シャーペンや鉛筆で書くことはオススメしません。
せっかく書いた譜面は、ずっと使いたいですものね。。
おわりに
以上が、ギター弾き語り用の譜面の書き方を解説になります。
もし質問や疑問等があったら、下記SNSをやっているのでお気軽に聞いてもらえればと思います!
このブログの情報を、あなたのアコギライフに活かしていただけたら嬉しいです。
それでは!
コメント