こんにちは、ヒコロータです。
本日は、Fコードを克服するコツと練習方法について解説していきます。
今回のブログはこんな方へ向けて書いています。
Fコードを押さえても音が綺麗に出ない。
Fコードを押さえると痛い、疲れる。
曲の中にFコードが出てくると上手くコードチェンジできない。
こんな方は、ぜひ本日のブログを読んでみてください。
このブログの内容を見て練習を続けていけば、必ずFコードが弾けるようになります。
一緒にFの壁を乗り越えていきましょう!
それでは本日も最後までよろしくお願いいたします。
初めに、この記事の信頼性として、僕の経歴を簡単に紹介いたします。
最近アップしたYoutubeの動画はこんなのがあります。
それでは、まず本日の記事について内容を簡単にまとめるとこのようになります。
では、詳しくみていきましょう!
Fコードでつまずく2つの原因
まずFコードでつまずいている方の症状として、以下の二つが考えられます。
- Fコードを押さえても、音が綺麗に出ない。
- Fコードは弾けるが、コードチェンジの時にFで止まってしまう。
前者のFコードの音がうまく出ない、という方は、バレーコードを押さえる練習からやっていきましょう。
このような状態の方は、ひとまず、Fコードを押さえた時に音が出るということを目標にしていきましょう。
後者のコードチェンジになるとFコードで止まってしまう、という方は流れの中でFを弾く練習をしていきましょう。
このよう方で結構多いのは、Fのコードフォームをパッと組めない人です。
コードフォームを作るのにもたもたしていて、結果的にストロークを止めてしまうんですね。。y
またこのような方は、問題は意外とFコード事態ではなく、コードチェンジのタイミングにある可能性があります。
以前にコードチェンジのタイミングについては解説しているので、こちらも参考にしてみてください。
そんなわけで本日のレッスン始めていきます!
今回、Fコード克服までに全部で4つのステップを用意しました。
- バレーコードになれる。
- Fコードを押さえてみる。
- 一瞬でFコードフォームを作る
- 8ビートや16ビートの曲で、Fを使ったコードチェンジの練習をする。
Fコードがうまくなっていない、押さえていて疲れる。という方はステップ1から。
Fコードは弾けるが、コードチェンジになると詰まってしまう。という方はステップ3から、やってみてください。
Fコード完全攻略!
ステップ1:バレーコードになれる。
まず最初は、バレーコードになれる練習です。
始めに言っときます。
ここのステップは、効果絶大ですが少しスパルタ気味です。笑
指が痛くなってきたり、ギターが嫌いになりそうになったら、一度レッスンを中断してください。
やってもらうことは、バレーの練習として左手の親指と人差し指でギターを支える練習です。
まずこの動画をみてください。
これを真似してみてください。
やっていることは、普段バレーコードを押さえているように、1フレット目を左手の親指と人差し指をはさみます。
そのまま少しギター持ち上げるだけです。
時間は初めは5秒ぐらいでいいです。
慣れてきたら、10秒、15秒、20秒と増やしていきましょう。
(初めは5秒でも大変だと思います。。)
バレーコードを押さえたときに音が出なくなってしまう時の原因として、バレーの押さえが甘く、ミュート状態になっている人が多いです。
ミュート状態になってしまう場合の解決策としては、この練習は効果テキメンです。
この練習を続けることで、バレーをしっかり押さえることが出来るようになります。
ただ初めにも書きましたが、この練習はちょっときついです。
5秒押さえただけでも、初めは人差し指が痛くなると思います。
イヤにならない程度に、少しの時間からで構わないので頑張って続けてみてください!
次はステップ2、Fコードを押さえる練習です!
ステップ2:Fコードを押さえてみる。
では、実際にFコードを押さえていきます。
初めにFコードのフォームを確認しておきましょう。
引用:http://usausacafe.seesaa.net/article/436031171.html
これですね。
では押さえる時のポイントについて、解説していきたいと思います。
意識してほしいポイントは以下の4つです。
- バレーは音がなるところだけ力をいれる
- 親指で後ろからネックを押す
- バレー以外の指が動かない時は指トレ
- 手首はグイッと前に出す
では一つずつ見ていきます。
バレーは音がなるところだけ力をいれる
まず、一番苦労するのは人差し指のバレーの部分ではないかと思います。
これはFコードだけの話ではありませんが、バレーを押さえるときには音が出るところだけに集中して押さえましょう。
つまり、Fの場合は6弦の1フレット、2弦の1フレット、1弦の1フレットだけ押さえることに集中しましょう。
他の弦のバレーは押さえられていなくても変わらないですからね。
この意識を持つだけで、Fコードを押さえるときの疲労度が全然変わってくると思います。
親指で後ろからネックを押す
もう1つバレーについてのアドバイスです。
バレーをする際は、左手の親指でネックを押してあげましょう。
ステップ1の練習のように、親指と人差し指ではさんで弦を押さえるイメージですね。
このような意識で押さえると、一気にバレーが押さえやすくなります。
バレー以外の指が動かない時は指トレ
バレー以外の指が押さえられない時は、指トレを頑張りましょう。
詳しいやり方は、コードチェンジを解説した以下のブログに書いています。
ここで紹介している指トレをすきま時間にやっていきましょう。
1週間ほどやれば、ずいぶん指は動くようになると思います。
手首はグイッと前に出す
最後のポイントは押さえる時の手首です。
まず二つの写真を比べてください。
1枚目はCのローコードを押さえている時の手首です。
2枚目はFコードを押さえている時の手首です。
この2枚の手首に注目です。
1枚目のCコードの時は、ネックと手首がくっついています。
2枚目のFコードの時は、ネックと手首が離れていますね。
そう、バレーコードを弾く時は、このように手首をグイッと前に持ってくるのがポイントです。
この手首のグイッとを意識すると、Fフォームを作りやすくなります。
以上の4つのポイントを意識して練習してみましょう。
次はステップ3、一瞬でFコードフォームを作る練習です!
ステップ3:一瞬でFコードフォームを作る
ここからは、一瞬でFコードフォームを作る練習です。
Fコードでコードチェンジがもたついてしまう原因は、Fのコードフォームの指を1本ずつ押さえているからです。
ええーっと。まずは1フレットをバレーして。
その次に中指で3弦2フレット押さえて。
そんで、薬指で5弦の3フレット、小指で4弦の3フレット押さえたら。
よし!完成だー!!
こんな感じに押さえてしまっている人多いのではないでしょうか?
残念ながら、これでは遅いんですね。。。
なので全ての指を同時に、パッとコードフォームを押さえられるように練習をしていきましょう!
やるのは前にも紹介した、「握って、押さえて、弾く!」練習です。
参考動画はこちらです。
やることは簡単です。
Fコードを作る → 弾く → てをグーに握る → Fコードを作る。。。。。。繰り返しです。
この練習のポイントは、全ての指をいっぺんに押さえることを意識することです。
初めは指ごとに、押さえる時間の誤差が出ても構いません。
最終的には、全ての指でいっぺんにFコードを押さえられるようにしていきましょう。
これが出来るようになったら、ステップ4 曲の中でFを弾く練習をしていきましょう。
ステップ4:曲の中でFコードを押さえる
ここまで出来るようになったら、あとはFを使いこなす練習をしていくだけです!
色々な曲を弾き、その曲に出てくるFコードでストロークを止めないように練習していきましょう。
この段階でもFのコードチェンジで詰まってしまう場合は、コードチェンジのタイミングが悪い可能性が考えられます。
コードチェンジのタイミングについては、以下のブログで詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
またFの練習をする曲を選ぶ時は、ストロークパターンがシンプルなものからやっていきましょう。
例)
初めは「簡単ストローク」を使った曲でFの練習をする。
↓
出来るようになったら、「8ビートストローク」の曲でFを練習する。
↓
最後に、「16ビートストローク」の曲でFを練習する。
尚、それそれのストロークのやり方については、以下のブログで詳しく解説しています。
粘り強く練習していけば必ずFは出来るようになるので、頑張っていきましょうね(^^)
Fコードの代用コード
Fの練習方法は分かったけど、もう新入生ライブも近いし間に合わないよ〜!
とにかくFが出てくるこの曲をなんとかしなきゃいけないのに。。。
こんな方のために、最後にちょっとだけズルを教えますね。笑
こんな方は、代用コードを使ってFを乗り越えましょう。
つまり、FではないFっぽい音のする簡単なコードに置き換えてしまう方法ですね。
僕がオススメするFの代用コードは、Fmaj7というコードです。
このコードが一番簡単で、Fの音を出すことのできるコードです。
お急ぎの方は、Fコードが出てくるところをこのコードに置き換えて演奏してみてください!
おわりに
以上が、Fコードについての解説となります。
もし質問や疑問等があったら、下記SNSをやっているのでお気軽に聞いてもらえればと思います!
一緒にFの壁をぶっ壊していきましょう(^^)
このブログの情報を、あなたのアコギライフに活かしていただけたら幸いです!
それでは
コメント