チューニングって何で必要なの?初心者必見のチューニングのやり方を紹介!

初心者 アコギ塾

こんにちは、ヒコロータです。

本日は、初心者の方へ向けて、ギターのチューニングについて書いていきます。

具体的な内容としては、チェーニングの必要性、具体的なやり方と注意点ついて詳しく解説していきます。

今回の記事はこのような方に向けて書いています。

  • チューニングってそもそもよくわかっていない
  • チューニングは何となくでやってきたが、自分のやり方であっているのか知りたい
  • 音叉の使い方が知りたい

このような方は是非読んでいただきたいです。

チューニングって大切なのに、あまり詳しく扱われていない項目なので、ここで一度しっかり解説していきたいと思います。

本日も最後までお付き合いのほど、よろしくお願いいたします!

Topic

チューニングって何で必要なの?初心者必見のチューニングのやり方を紹介!

初めに、この記事の信頼性として、僕の経歴を簡単に紹介いたします。

  • 現在、ギター歴5年目
  • 得意ジャンルは弾き語り
  • 大学時代に70人ほど所属しているギター弾き語りサークルの代表を経験
  • 大学卒業後は、オープンマイクや路上ライブで弾き語りを行う
  • 最近、YouTubeにて弾き語り動画を発信中

最近、アップしたYoutubeの動画はこんなのがあります。

チャンネル登録お願いいたします!

まず、今回のTopicを結論から書くと、以下のようになります。

Answer
  • チューニングとは、楽器の音程を合わせることである。
  • アコギでは基本、レギュラーチューニングを使う。
  • チューニングをするのは、自分の出したい音を正確に出すため。
  • 音叉を使ったチューニングをすると、音感のトレーニングにもなる。
  • チューニングの注意点は、こまめにすることと、弦を巻いてチューニングすることである。

それでは詳しく内容を見ていきましょう

スポンサーリンク

チューニングって何で必要なの?

それ、本当に必要なのか??

チューニングってそもそも何?

チェーニングとは、楽器の音程を合わせることです。

ギターの場合は、6本の弦を決められた音に合わせることをいいます。

ペグの解説の時に話ましたが、ギターの場合、ペグを時計まわしすると音が下がり、反時計回しにすると音が高くなります。
これを使って、一本一本決められた音の調律をしていくってことです。

「じゃあどんな音に合わせればいいんだ!!」、ってことになりますね。

実は、ギターのチューニングって結構たくさんあるんです。
なので今回は一番オーソドックスなレギュラーチューニングを紹介します。

参照:http://sjrguitar.blog.fc2.com/img/2014111109560174e.png/

チューニングと言われたら、まずこれだと思って問題ないです。
(他のチューニングは変則チューニングと言って、使う時にはそのチューニングに合わせてください。)

ペグを回して、一本一本弦の下に書かれているアルファベットの音に合わせれば、チューニング完了です。(1弦のEは6弦のEの2オクターブ上の音です。)

各弦をどの音に合わせるかは、すぐ出来るように覚えてしましましょう
例えば、以下のように語呂合わせにすると覚えやすいと思います。

レギュラーチューニングの語呂合わせ
E(6弦)
A(5弦)
D(4弦)
G(3弦)ギター(Guiter)で
B(2弦)バーちゃんの
E(1弦)演奏会
・この音にチューニングをする!!

因みに、コードとかでも使われるこのアルファベットですが、これは音名を英語にしたものです。
僕たちに馴染みのあるドレミは、実はイタリア語なんですね。

このアルファベットをドレミと対応させると次のようになります。
余裕があったら、後々役立つので覚えてあげてください。

ファ
CDEFGAB

ギターの世界だと、音名はこのアルファベットを使って表すのが一般的です。
もちろんこのアルファベットに、#や♭ がつくこともあります。

チューニングって何で必要なの?

ここでチューニングの必要性についてもお伝えしておきます。

チューニングが必要な理由は、自分の出したい音をちゃんと出すためです。

単音弾きにせよコード弾きにせよ、チューニングをしていなければ、自分の出したい音は出ません。

例えば、Cコードを弾くとします。
コード弾きをする時は、決められたフレットの弦を指で押さえて弾くだけ、と以前のブログでお話ししたと思います。

しかしこれには、チューニングした状態で、という前提条件があるんです。
つまり、弦を特定の音に設定した状態で、そのコードを押さえなくてはいけないってことですね。

なので、いくら綺麗なフォームでCのコードを押さえて弾いたとしても、チューニングをしていない状態であったら、Cの音は一生出ません。

だからギターを弾く前には、絶対にチューニングが必要なんです。
その先の練習が無意味になってしまいますからね。

では具体的にどのようにチューニングしていくのか、ここから詳しく解説していきます。

ちゃんとやるんだぞ
スポンサーリンク

チューニングをしてみよう!

ギターのチューニングのやり方として、代表的なのは次の2つがあります。

  1. チューナーを使う
  2. 音叉を使う

順に解説していきます。

チューナーを使う

チューナーを使う方法は、最もオーソドックスなチューニングの方法です。
画像であげているのは、クリップチューナという小型のチューナーです。

チューナーをギターに近づけて弦を鳴らすと、いま何の音を出しているのか表示してくれるので、その表示に合わせていけばチューニング完了です。

チューナーを使ったチューニングのメリットとしては、誰でも簡単に正確なチューニングが出来る点ですね。

デメリットは特にないですが、スマホの無料アプリのチューナーは精度があまり良くないので、ちゃんとしたチューナーでチューニングをすることをオススメします。
(確か1500円ぐらいで買えると思います。)


KORG(コルグ) ギター/ベース用 クリップチューナー PitchCrow-G AW-4G BK ブラック ±0.1セントの高精度 カラー表示 24時間連続稼働 コンパクト ブラックAW-4G-BK

音叉を使う

音叉の使い方

音叉(上の画像)と言われる道具を使ってチューニングすることも可能です。
その方法は、音叉の出す音にギターの音を合わせる、というチューニング方法ですね。

使い方は、まず画面右側の棒状の持ち手を軽く持って、U字の部分をどこか硬いところにぶつけます。
そのあと、持ち手の端の丸い部分を口に加えてください。

すると、『ンンッーーーー』という音がしているのがわかると思います。
この音が、ギターの五弦の開放弦(何も押さえずに弦を弾いた時の音)と同じ Aの音なんです

ただこの音叉の音と5弦の開放弦の音は、オクターブ違う音になっているので音を合わせるのが難しいんです。
そこでハーモニクス、という技を使って音程を合わせていきます。

ハーモニクス

まず見てもらった方が早いですね。

・ハーモニクス

5弦を弾いた時に、『ポーン』って音がなっていますよね。
これがハーモニクスです。

やり方は簡単です。
まず、5弦の5フレットに軽く触れます。
その後、5限を弾くのと同時に指を離せば、ハーモニクスの完成です。

今ならした5弦の5フレットのハーモニクスと、音叉を叩いた時の音が同じ音になります
ハーモニクスと音叉の音を聴き比べて、まずは五弦のチューニングをしてみてください。

他の弦のチューニング

5弦のチューニングが終わったら、他の弦のチューニングしていきます。
これもハーモニクスを使って合わせていきます

以下のフレットでハーモニクス鳴らした時の音が、同じ音になればチューニング完了です。
(表の左右対応するハーモニクスが、同じ音になればOKです!)

6弦の5フレットのハーモニクス5弦の7フレットのハーモニクス
5弦の5フレットのハーモニクス4弦の7フレットのハーモニクス
4弦の5フレットのハーモニクス3弦の7フレットのハーモニクス
3弦の4フレットのハーモニクス2弦の7フレットのハーモニクス
2弦の5フレットのハーモニクス1弦の7フレットのハーモニクス
・ハーモニクスチューニング

3弦の4フレットのハーモニクスは少し鳴らしにくいですが、挑戦してみてください!

音叉でチューニングするメリット

ここまで読んでわかると思うのですが、音叉を使ったチューニングは、チューナーを使うチューニングより圧倒的にめんどくさいです。

しかし音叉でチューニングすると、自分の音感を鍛えることができる、という大きなメリットがあります。
ミュージシャンなどでも、音感を鍛えるためにあえて音叉でチューニングする方もいるそうです。

音感がしっかりしてくれば、チューナーや音叉を使わないでもチューニングができたり、歌の音程が正確になったりと、いいことずくめです。

なので初めのうちは難しいかもしれませんが、音叉を使ってチューニングをしてみるのもありだと思います!(音叉は500円ぐらいで買えますしね。)


ウィットナー 音叉(チューニング・フォーク) A=440Hz 収納ケース付き

お耳が良くなった気がする!

チューニングをする時の注意点

チューニングする時の注意点は、以下の2つです。

  • こまめにチューニングをする
  • 弦を緩めてチューニングを合わせない

順に見ていきます。

こまめにチューニングをする

他のブログでも書いていますが、チューニングはこまめにしましょう。

弾く前はもちろんのこと、弾いてるうちでもチューニングはズレてきます。

初めのうちは、1時間に一度ぐらい、チューニングを気にしてみることをオススメします。

弦を緩めてチューニングを合わせない

チューニングを合わせる時は、必ず弦を巻いて合わせましょう

巻きすぎて高くなってしまった音を緩めて合わせると、チューニングがずれやすくなってしまいます。

音が高くなってしまった場合は、合わせたい音より一度音を低くしてから、弦を巻いてチューニングしてあげてください。

今日もお疲れさま!!

以上が初心者の方へ向けた、チューニングの解説となります。

これらの情報を参考にしていただき、あなたのアコギライフに役立てていただけたら嬉しいです。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました