アルペジオが華やかに!ハンマリングとプリングオフの弾き方とコツを解説!

初心者 アコギ塾

こんにちは、ヒコロータです。

本日は、ハンマリングとプリングオフの弾き方とコツについて解説していきます

どちらもアルペジオを弾く時によく使うテクニックなので、覚えておいて損はないと思いますよ!
とっても簡単で格好いいですしね♫

動画での奏法解説から、ちょっとしたコツまで詳しく解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください♫

それでは、本日も最後までよろしくお願いいたします。

今日も最後まで読んでね。。
Topic

アルペジオが華やかに!ハンマリングとプリングオフの弾き方とコツを解説!

本題に入る前に、僕の経歴について簡単に紹介させていただきます。

ヒコロータの自己紹介
  • 現在、ギター歴5年目
  • 得意ジャンルは弾き語り
  • 大学時代に70人ほど所属しているギター弾き語りサークルの代表を経験
  • 大学卒業後は、オープンマイクや路上ライブで弾き語りを行う
  • 最近、YouTubeにて弾き語り動画を発信中
  • 完全独学でギターを学ぶ

なお、最近投稿したYoutube 動画としてはこんなものがあります。

チャンネル登録お願いします!

それでは早速、今日の本題に入っていきたいと思います。

スポンサーリンク

ハンマリングとプリングオフってなーに?

まず今回紹介する、ハンマリングとプリングオフってどんなテクニックなのか、簡単に説明しておきたいと思います

定義的には。。

ハンマリング→弦を押さえて音を高くするテクニック
プリングオフ→押さえている弦を離すことで、音を低くするテクニック

という感じです。

つまりこの2つは、真逆のテクニックになるわけですね。

実際にやってみるとこんな感じです。

まずはハンマリング!

次にプリングオフ!

こんな感じで、アルペジオで弾いている時にこれらの技を入れることで、プレーが華やかになります♫

アルペジオ自体がまだうまくできない。。
という方は、以前アルペジオの練習方法やコツについて詳しく解説しているので、以下のブログも読んでみてください♫

ではそっそく次の章から、ハンマリングとプリングオフの奏法解説をしていきますね!

スポンサーリンク

奏法解説

ではハンマリングとプリングオフの奏法解説をしていきたいと思います。

ワシの秘伝の技を盗んでみよ!

ハンマリング

まずハンマリングについて解説していきます。

ハンマリングのやり方を文字で解説すると、こんな感じです。

  1. ハンマリングしたい弦を押さえている指を1度離しておく。
  2. ハンマリングしたい弦を弾く。
  3. 弾いた後に、もう一度弦を押さえる。

言葉だとなんか難しそうですね。笑

要するに、「弦を弾いてから、フレット押さえる!」というだけです。

これでハンマリングはOKです♫

ハンマリングのコツとしては、弦を押さえる時、勢い良く押さえることです
文字通り、ハンマーのように指でフレットを叩く、ってイメージです。

まあ慣れてくれば、あまり意識しなくても綺麗な音がなるようになりますけどね!

プリングオフ

続いてプリングオフについてです。

プリングオフのやり方を文字で説明するとこんな感じです。

  1. コードを押さえて、プリングオフしたい弦を弾く。
  2. 弾いたら、弦を押さえている指を離す。

これもシンプルですね。
要するに、「弾いてから、弦を押さえてる指を離す!」ってだけです。

これでプリングオフもOKです。

ただハンマリングよりも難しく感じるかもしれません
綺麗な音が出るまで、ちょっと練習が必要です。

プリングオフのコツは、指の離し方です

「離す」というより「弦を引っ掛ける」というイメージの方がいいかもしれませんね。
指を弦から離すタイミングに、一緒に引っ掛けて音を出すって感じですかね。

なので指を離す方向は、「上」ではなく「横」に指を離すイメージで練習してみるとやりやすいと思います。

繰り返しやっていけば、必ずできるようになるので、ぜひ頑張って練習してみてくださいね♫

僕もがんばろっと!

ハンマリング、プリングオフを使うタイミング

では次にこれらのテクニックをどこで使えばいいのか、って問題について書いていきます。。

結論から書くと、僕の意見は。

どこでも自由に入れてOK

です。

つまり。
どの弦にどのタイミングでも、ハンマリングやプリングオフを入れていい!」というのが、僕の意見です。

まあ譜面などを買えば、ハンマリングやプリングオフのタイミングがちゃんと書いてあると思います。
でもガチガチに縛られてやっていると窮屈ですし、弾く曲全てを譜面で買うって大変ですよね

きっとほとんどの人が、U-fret などのコード譜サイトを使って弾いていると思います。
そしてコード譜には、ハンマリングやプリングオフのタイミングなど書いていません。

なので、自由にやってしまおう!というのが僕の意見です。

自分のインスピレーションを大切にして、「ここに入れたらかっこいいんじゃね?」と思うところに、自由に入れてみましょう

ただ入れ過ぎには注意です
単純に聞いていてウザいです。笑

あえて沢山ハンマリングやプリングオフを入れて弾いてみましたが。
これだとちょっと落ち着かないですよね。笑

ギター単体だったらまだいいかもしれませんが、弾き語りの場合だと歌う側はやりにくいと思います。
あくまで弾き語りの場合は、ギターは伴奏ですからね。

「ここぞっ!」というタイミングで、必殺仕事人のようにサラッと決めるのがかっこいいと僕は思います♫

まとめ

以上が、ハンマリングとプリングオフについての解説になります。

本日の内容を簡単にまとめると、こんな感じですね。

本日のまとめ
  • ハンマリングとプリングオフは、どちらもアルペジオの時に使うテクニックの1つである。
  • ハンマリングとは、弦を押さえて音を高くするテクニック、のことをいう。
    ハンマリングのポイントは、弦を勢いよく押さえることである。
  • プリングオフとは、押さえている弦を離すことで、音を低くするテクニック、のことをいう。
    プリングオフのポイントは、「弦を引っかける」というイメージで指を弦から離すことである。
  • ハンマリングやプリングオフを入れるタイミングは、自由でOK!
    (ただし、入れ過ぎには注意。。)

こんなところですね。

ハンマリングとプリングオフがうまく取り入れられると、聞いている側も、
あの人ギター上手だな。。
って思ってくれることでしょう♪

ただし上にも書きましたが、弾き語りの場合は入れすぎ注意です
パートナーから嫌われかねないですからね。笑

どちらもうまく取り入れて、あなたの演奏のクオリティを上げていきましょう♫

尚、他のアルペジオ関連のブログだと、「スリーフィンガーアルペジオ」についても弾き方の解説をしているので、こちらもよければ読んでみてください♫

今日も最後まで見てくれたんだね。ありがとう!!

おわりに

以上が、本日のブログの内容になります。
いかがだったでしょうか。

少しでもあなたのギター練習の力になれたら嬉しいです♫

もし質問や疑問等があったら、下記SNSをやっているのでお気軽に聞いてもらえればと思います!

ヒコロータのSNS

・twitter:https://twitter.com/mizuki_guiter
・Instagram: https://www.instagram.com/mizuki_narration
・Tiktok : https://www.tiktok.com/@nakamura_mizuki
・Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCdi97t8pt0iACgbrbrkG1mw?view_as=subscriber

また毎週金曜日、ツイキャスでラジオをやるので、ぜひアプリをインストールして聞いていただけたら嬉しいです!
時間は23:00~23:15 を予定しています。

ツイキャス(ライブ&ビュワー) - Google Play のアプリ
3,000万人が使っているライブ配信サービス「ツイキャス」の配信やコラボ、視聴もできるアプリです。カンタン登録で、すぐに「ツイキャス」のライブ配信を楽しもう!

このブログの情報を、あなたのアコギライフに活かしていただけたら幸いです。

それでは!
(↓の怪しい広告が気になってしまった方は、こちらをクリック♫)

コメント

タイトルとURLをコピーしました