ギターを買う前に見てください!アコースティックギターの種類と特徴を徹底解説!

初心者 アコギ塾

こんにちは、ヒコロータです。

本日は、アコースティックギターの種類と特徴について詳しく解説していきたいと思います

以前、エレキギターとアコースティックギターの違いについては一度書いたことがあるのですが、アコースティックギターのいろんな種類についてはあまり書いていなかったので、今回詳しく書いていきたいと思います。
なお、以前解説したエレキギターとアコースティックギターの違いについては、以下のブログに書いています。

今アコースティックギターを買おうと検討している人は、まずこのブログを読んで、どんな種類のギターがあるのか知ってもらえたら嬉しいです♪

それでは本日も最後までよろしくお願いいたします。

このブログを読めば、君もアコギ博士だ!!!!
Topic

ギターを買う前に見てください!アコースティックギターの種類と特徴を徹底解説!

本題に入る前に、僕の経歴について簡単に紹介させていただきます。

ヒコロータの簡単自己紹介
  • 現在、ギター歴5年目
  • 得意ジャンルは弾き語り
  • 大学時代に70人ほど所属しているギター弾き語りサークルの代表を経験
  • 大学卒業後は、オープンマイクや路上ライブで弾き語りを行う
  • 最近、YouTubeにて弾き語り動画を発信中
  • 完全独学でギターを学ぶ

因みに、最近投稿したYoutubeの動画には、次のような動画があります。

チャンネル登録お願いいたします。

それでは早速、今日の本題に入っていきたいと思います。

スポンサーリンク

アコースティックギターの定義

一応アコースティックギターの定義としては、「楽器本体から音を出すことができるギター」とされています。

アコースティックギターは木製のものが多いですが、まれに木材以外を使ったものもあります。
(ovation というメーカが作っているギターなんかに多いです。)

なのでこの基準にあう、アコースティックギターと呼ばれるギターの種類には大きく分けて以下の3つがあります。

  • フォークギター
  • クラシックギター
  • エレクトリックアコースティックギター(エレアコ)

以上の3種類です。

順番に解説していきます。

フォークギター

まずフォークギターです。

最も一般的なアコースティックギターと呼べるでしょう
そのため、このフォークギターのことを特に「アコースティックギター」と呼ぶ人が多いです。
(このブログでも、アコースティックギターと書いたらこのフォークギターを指すと思ってください。)

フォークタイプのギターの特徴としては、弦が金属製(ブロンズ)のためパワフルな音が出ることです
弾き語りやソロギターなど、様々な演奏に使われてるギターになります。

その分弦が硬いため、押さえる時のストレスは、エレキギターやこれから紹介するクラシックギターよりも大きいです

なお、このブログで取り上げているギターのほとんどは、このフォークギター向けの内容になっています。

クラシックギター

次にクラシックギターと呼ばれる形です。
ガットギター、とも呼ばれるギターですね。

丸みを帯びた形なのが特徴的で、ペグのところがこのような糸巻き型になっているのが特徴ですね♪
またネックがどれもかなり太めに作られているのも特徴です。

弦はナイロンでできているため、フォークギターよりも丸みのある優しい音がします

このギターは弾き語りで使われることはほとんどありません
文字通り、クラシック系の曲のソロギターで使われることがほとんどです。

エレクトリックアコースティックギター(エレアコ)

3つ目に、エレクトリックアコースティックギターです。
エレアコってやつですね。

これは最初に書いたフォークギターのアンプに繋げるバージョンだと思ってください

アンプとは、ギターの音を電気を通して大きくしたり、加工したりするものです。
エレキギターをやっている人ならピンときますよね♪


VOX(ヴォックス) コンパクト ギターアンプ Pathfinder 10 自宅練習 ファーストアンプに最適 ヘッドフォン使用可 クリーン オーバードライブ 10W スタンダード V9106

これにケーブルを使ってギターを繋げて音を出せる電子機器になります。

このアンプに繋げる形に作られているフォークギターを、エレクトリックアコースティックギターと言います。(おそらく、クラシックギター版のもあると思いますが。)

「ライブハウスでギターを弾きたい!」
「路上ライブをやってみたい!」

という方は、エレアコを選んだ方が便利かもしれませんね。

あ、もちろん生音でも音はなりますよ!!

結局どれを選んだらいいの??

僕が初めの1本目のアコースティックギターにおすすめするのは、フォークギターです

まずクラシックギターですが、ハマるジャンルがかなり限定的です
僕自身も1本持っていて、優しい音色で好きなのですが、初めの1本目としては適さないかと思います。
(もちろん、クラシックがやりたい!とギターを始めた人はこれがいいと思いますが。)

次にエレアコですが、アンプに繋いで演奏する、という機会が初めのうちはあまりないと思うので、無理にエレアコを選ばなくていいと思います

ギターが上手くなってきて、「スタジオでライブがしたい!」と思い出す頃には、きっと次のギターが欲しくなっている頃でしょうしね。笑
その時はエレアコ仕様のものを選べばいいと思います。

それに通常のフォークギターを後から、アンプに繋げるエレアコ仕様のものにすることもできます
なので後からどうにでもなるので、始めは普通のフォークギターでいいと思います。

因みにですが、金額的な面から見ると、通常のフォークギターとエレアコの同じスペックぐらいのギターを比べると、エレアコの方が5000〜1万円ほど高いことが多いです。
(アンプに繋げるように色々取り付けられているので、当然ですがね。)

では次の章から、フォークギター形についてさらに詳しくみていきましょう

スポンサーリンク

フォークギターの様々な形

ではここから、フォークギターのいろんな形について紹介していきます。

フォークギターの代表的な形としては以下の3つになります。

  • トリプルオー(OOO)タイプ
  • ドレットノートタイプ
  • ジャンボタイプ

各メーカーごとにいろんな呼び方をしていますが、以上の3つがフォークギターの定番の形になります。
それでは一つずつ、詳しく解説していきます。

トリプルオー(OOO)タイプ

まずトリプルオー(OOO)と呼ばれるサイズです。

トリプルオーサイズは、これから紹介するギターの形の中で最も小さいタイプになります
ネックも他のものより短めに作られているものが多く、弦の張力が弱くなるため、手の小さい女性や子どもで押さえやすいボディタイプとなっております。

特徴としては、低音がガッツリと出る、というよりも、高音が煌びやかに出るイメージです。
また音の立ち上がりがよく、単音弾きした時に綺麗に音が出るのが特徴なので、ソロギターをやる方なんかには向いていると思います

因みにですが、このトリプルオーサイズの仲間として、ダブルオー(OO)サイズやオーサイズ(O)などもあります。(Oが増えるに従って、ギターのサイズが大きくなります。)

ドレットノートタイプ

次にドレットノートサイズと呼ばれるギターです。

弾き語りではこの形が定番といえるでしょう
四角い箱のようなルックスが印象的ですね!

ドレットノートサイズの特徴としては、様々なプレースタイルにハマる、という点です

ストローク弾きした時の迫力はもちろん、アルペジオで弾いた時なんかも綺麗になってくれます。
だから色んな弾き方をする弾き語りによくハマり、使う人が多いんですね。

音の特徴としては、ボディが大きいので、低音がガッツリ出るのが特徴です。

弾き語りをやりたい人は、このタイプを選んでおけば間違い無いでしょう!

ジャンボタイプ

最後にジャンボサイズのギターです。

ジャンボサイズの名の如く、大きいボディとふくよかなサウンドが特徴的ですね

このギターは特にストロークプレイが多い方にハマると思います。
鳴らした時に力強い低音が出るので、気持ちがいいですよ♫

僕の周りで多かったのは、音の大きなアコギを求めて辿り着いたのがジャンボサイズだった、という人が多かったですね。
なので、生音で弾き語りをしたい!と考えている方なんかは、このジャンボサイズを選んでみてもいいかもしれませんね♪

結局どれがオススメ??

3つ定番のギターの形について紹介しましたが、どれが良いかは正直言って好みになります。

個人的に思うのは。。

・ソロギターがやりたい人→ トリプルオーサイズ
・弾き語りがやりたい人→ ドレットノート or ジャンボサイズ
・どっちもやりたい人→ トリプルオー or ドレットノートサイズ
・手の小さい女性や子どもの方→ トリプルオーサイズ
・ストローク主体のプレーが好き→ ドレットノート or ジャンボサイズ
・アルペジオなど繊細なプレーが好き→ トリプルオーサイズ

という感じですかね。

もちろん、このギターはこのジャンルしか弾いちゃダメ!ってことはありません
ジャンボサイズでソロギターを弾いている人だっていますし、トリプルオーサイズで弾き語りをしている人もいます。

一番いいのは、実際に楽器屋さんに行ってギターを弾いて、ギターを抱えた時の感覚、音の好みなどを確かめてみるのがいいかと思います。

百聞は一見に如かずですからね♫

また「近くに楽器屋さんが無い。。」という方に向けて、楽天やアマゾンで買えるオススメのアコギメーカについてもこのブログでまとめているので、こちらも参考にしてみてください!

実際に弾いてみるのが一番やね!!

まとめ

以上が、アコースティックギターの種類についての解説になります。

本日の内容を簡単にまとめると、次のようになります。

本日のまとめ
  • 「楽器本体から音を出すことができるギター」のことを、広くアコースティックギターと定義される。
  • アコースティックギターとして分類される種類としては、以下の3つがある。
    ・フォークギター
    ・クラシックギター
    ・エレクトリックアコースティックギター(エレアコ)
    なお、この中で1本目のアコギとしてオススメなのは、フォークギターである。
  • フォークギターのボディサイズとして、大きく以下の3つの形がある。
    ・トリプルオーサイズ
    ・ドレットノートサイズ
    ・ジャンボサイズ
  • ギターの形は自分のやりたいプレーに合わせて選ぶのが良い

こんなところですね。

種類やサイズ、もっと言えば使われている木材によって、全然音が変わるのがアコーステックギター の面白いところです♫

コロナが落ち着いてら、ぜひ色んな楽器屋さんに行って、たくさんギターを試奏してみてください。
きっとあなたのお気に入りのギターが見つかると思いますよ♪

最後まで見てくれてありがとう!またよろしくね!

おわりに

以上が、本日のブログの内容になります。
いかがだったでしょうか。

少しでもあなたのギター練習の力になれたら嬉しいです♫

もし質問や疑問等があったら、下記SNSをやっているのでお気軽に聞いてもらえればと思います!

ヒコロータのSNS

・twitter:https://twitter.com/mizuki_guiter
・Instagram: https://www.instagram.com/mizuki_narration
・Tiktok : https://www.tiktok.com/@nakamura_mizuki
・Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCdi97t8pt0iACgbrbrkG1mw?view_as=subscriber

また毎週金曜日、ツイキャスでラジオをやるので、ぜひアプリをインストールして聞いていただけたら嬉しいです!
時間は23:00~23:15 を予定しています。

ツイキャス(ライブ&ビュワー) - Google Play のアプリ
3,000万人が使っているライブ配信サービス「ツイキャス」の配信やコラボ、視聴もできるアプリです。カンタン登録で、すぐに「ツイキャス」のライブ配信を楽しもう!

このブログの情報を、あなたのアコギライフに活かしていただけたら幸いです。

それでは!

>

コメント

タイトルとURLをコピーしました