こんにちは、ヒコロータです。
本日は、0から学ぶ音楽理論講座の#2として、音程と度数の考え方について解説していきます。
皆さん、音程や度数という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
よく歌っている時などに、「音程が合わない。」なんて言葉を聞いたことがあるかもしれません。
でも、この時に使う音程という言葉の意味とは今回はちょっと違うんですね。。
今回は、現在知識ゼロの方でも、ちゃんと音程と度数の考え方についてわかるように解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
それでは本日も最後までよろしくお願いいたします。
本題に入る前に、僕の経歴について簡単に紹介させていただきます。
最近投稿したYoutubeの動画には、次のような動画があります。
それでは早速、本日の本題に入っていきたいと思います。
前回の宿題
と、その前に。。
前回の音楽理論講座#1の最後に、宿題を出したのを覚えていますでしょうか?
第一弾をまだ読んでいない方は、以下のリンクからぜひ読んでみてください♫
前回出した宿題は、これでしたね。。
今回は、これを覚えていることを前提にお話ししていきます。
なのでまだ覚えていないという方は、まずは前回の音楽理論講座のブログを読んで覚えてからこのブログに帰ってきてください!
尚、今後このブログでは、音名は基本的に英語表記(CDEFGAB)で表していきます。
音程ってなーに?
まず、「音程」とは音楽理論ではどのような意味で使われているのか、解説していきます。
音楽理論の世界で「音程」とは、「音と音がどれだけ離れているか」つまり「音と音の距離」を表す言葉となります。
歌の世界で使われる「音の高さ」を表す音程(ピッチ)とは、若干ニュアンスが異なるのでその点は注意です。
そしてその音程を表す単位が、「度数」になります。
もう少し詳しくお話しすると、「度数」とは「基準の音(Root音)から、もう一つの音までがどれくらい離れているかを表す単位」のことを指します。
例えば、Cの音を基準にした時、Eの音まで音程がどれくらい離れているか?
などを考える時に、この「度数」を使って音程を考えていくわけです。
因みにこの基準の音のことをRoot(ルート)音と言います。
ギターで馴染みがあると思うので、このブログの解説では、基準音のことをRoot音と表記していきます。
ではこの「度数」をどのように使っていくのかを、次の章で解説していきます。
度数の使い方
では「度数」を使って、音程を表していく方法を解説していきます。
まず度数の表し方としては、1度(いちど)、2度と音程を表していきます。
そして音名が1つ変わるごとに1度変わっていきます。
ここで注意ですが、度数に0度という概念はありません。
例えば、全く同じ音(CとC)の音程を考える場合、音と音の距離はないから0度!と言いたいところですが、0度とは言わないんです。
度数のルールとして、全く同じ音程の場合、度数は1度と表します。
つまり度数を数える時は、 Root音自体も1度と数えるってことです。
以上のことを前提に、度数を使って音程を見ていきましょう。
これは何回かやって慣れた方が早いので、いきなりですが問題をやっていきます。笑
一応参考までに、前回ものせたピアノの画像も載せておきますね♪
ではやっていきましょう!
問題1:Cの音をRoot音とした時、上のEの音までの音程を度数で表しなさい。
さて、1問目です。
度数は、音名が一つ変わるごとに1度変わります。
CからEまでは、2つ音名で離れていますね。
おっと、そうでした。
度数はRoot音自身も1度と数えるんでしたね。
なので、Root音のCの音から1度と数えます。
つまり、Cの音をRoot音とした時、上のEの音までは、3度 離れている。
ということになります。
どうですか。
結構簡単でしょ笑
問題2:Eの音をRoot音とした時、上のBの音までの音程を度数で表しなさい。
続いて2問目です。
EからBまでは、4つ音名で離れていますね。
これにRoot音(Eの音)自体も1度と数えます。
つまり、Eの音をRoot音とした時、上のBの音までは、5度 離れている。
ということになります。
問題3:Gの音をRoot音とした時、上のGの音までの音程を度数で表しなさい。
最後、3問目です。
Gから上のGの音までの音程を度数で表していきます。
今までの法則に則ってやってみましょう。
Gの音から、Gの音までは7音離れています。
例の如く、RootのGの音自体を1度と数えるので、8度 離れていることになります。
因みに、この8度離れた音程のことをオクターブと言います。
オクターブ奏法って、前にやりましたよね。
もう度数の考え方については慣れてきましたかね!
意外と簡単でびっくりしましたか??笑
次回やること
ここまでわかってくれれば、今日このブログでお伝えする「音程と度数(基礎編)」については完璧です。
ここからは、次回の音楽理論講座でどんなことをやるかをちょっとだけ紹介しておきます。
ここまで音程と度数を見てきて、こんなことを考えた人はいないでしょうか?
ん?ちょっと待って。。
Cを Root音とした時、Dの音までの度数は2度だろ。
Eを Root音とした時、Fの音までの度数も2度だよね。。
CとDの間は全音間隔だけど、EとFの間は半音間隔だぞ。。
これって両方、2度って言っていいのか???
これを思った人。。。
とっても偉いです!!!!!
前回の宿題をちゃんとやってきた証拠ですね♫
そうなんです。
ここのところを次回は解説していきます!
全然難しいことはないので、安心してくださいね♫
そして次回までの宿題は、今日のブログの内容をしっかりと理解してもらうこととします。
音程とは何か?
度数はどのように数えるのか?
この辺りをしっかりおさらいしてくれればOKです!
まとめ
以上が、音程と度数の考え方(基礎編)についての解説になります。
今日の内容を簡単にまとめるとこんな感じです。
こんなところですかね。
音程とか度数と聞くと、なんとなく難しい雰囲気がするかもしれませんが、一つずつ学んでいけば難しいことはありません。
来週の音楽理論講座では、もう少し詳しく音程と度数について解説していくのでお楽しみに!!
おわりに
以上が、本日のブログの内容になります。
いかがだったでしょうか。
少しでもあなたのギター練習の力になれたら嬉しいです♫
もし質問や疑問等があったら、下記SNSをやっているのでお気軽に聞いてもらえればと思います!
また毎週金曜日、ツイキャスでラジオをやるので、ぜひアプリをインストールして聞いていただけたら嬉しいです!
時間は23:00~23:15 を予定しています。
このブログの情報を、あなたのアコギライフに活かしていただけたら幸いです。
それでは!
コメント