こんにちは、ヒコロータです。
本日は、ピック絡みのよくある悩みについて、このブログで回答していきたいと思います。
「正しいピックの持ち方がわからない。」
「弾いているとピックがずれてきてしまう。」
「サウンドホールにピックが入ってしまった・・」
などなど、誰もが一度は経験したことがあるピック絡みの悩みについて、このブログで解決していきます。
なお先日、ピックの選び方についてもブログで詳しく解説しておりますので、こちらも合わせて読んでいただけると嬉しいです。
それでは本日も、最後までよろしくお願いいたします!

ピックの悩み、このブログで全て解決します!
本題に入る前に、僕の経歴について簡単に紹介させていただきます。
- 現在、ギター歴5年目
- 得意ジャンルは弾き語り
- 大学時代に70人ほど所属しているギター弾き語りサークルの代表を経験
- 大学卒業後は、オープンマイクや路上ライブで弾き語りを行う
- 最近、YouTubeにて弾き語り動画を発信中
- 完全独学でギターを学ぶ
最近投稿したYoutubeの動画には、次のような動画があります。
そrでは早速、今日の本題に入っていきたいと思います♫
悩み1:ピックってどうやって持つの?
まずピックの持ち方についてです。
ピックをよく落としてしまう人や、弾いているうちに爪が当たってえぐれてしまう人は、持ち方に問題があるかもしれません。
一般的に良いと言われている持ち方は、親指と人差し指をクロスさせてもつ方法です。
こんな感じですね。


この持ち方が安定してピックが持て、弦へのアタックの角度も柔軟に変えることができる為、良いとされています。
親指と人差し指でTの字を書くように持つのがポイントです。
たまに以下のように、親指、人差し指、中指の3本でピックを持つ人もいますが、僕はあまりお勧めしません。
ピックをしっかり持てることはメリットなのですが、持ち手が硬くなり、ピッキングのニュアンスの変化を付けづらいです。

それに指2本でもピックはしっかり持てます。
もしこの持ち方では安定しない。というのならば、持ち方ではなくピッキング自体に問題がある可能性があります。(ピッキングが強すぎる。弦へのアタックの角度が良くない。等)
僕も持ちやすいので、始めは指3本でピックを持っていましたが、その後指2本でもつフォームに修正しました。
このように持ち方を変えてから、ピッキングが柔らかくなって良くなっていったので、今3本指で持っている方は早めに修正していくことを僕はオススメします♫
- 良い持ち方は、親指と人差し指の2本持ち。
- 3本指で持っている人は、2本指フォームに早めに修正することが望ましい。
悩み2:ピックの交換時っていつ?
次にピックの交換時期のお話です。
皆さん、同じピックをどれくらい使っていますでしょうか。
使っているピックの状態で、音のキレや弾きやすさがかなり変わってきます。
なので、適切な交換時期については知っておいて欲しいです。
僕が提案する交換時期は、ピックの先端が丸くなってきた時です。

黒いピックは先が尖っているのに対して、黄色のピックは先が削れて丸まっているのが分かりますでしょうか。
このように先端が丸くなってきたら、交換時です。
(画像のピックは使いすぎですけどね。笑)
特にピックでアルペジオをする時など繊細なプレーをする時は、このようにピックの先端が丸まっていると弾きにくいと思います。
たまにピックの状態を確認してあげましょう♫
あ、そうそう。
もちろんですが、欠けていたり割れてしまったものは、交換の対象ですよ。
尚、トライアングル型のピックの場合。
弾ける面が3箇所あるので、一つの角が丸まったら他の角を使えばいいのでお得です♫

- ピックの交換時は、ピックの先端が丸まってきたら!
悩み3:ストロークをしていると、ピックがずれてきてしまう。
「ストロークをしているうちにピックがずれてきてしまう。。。」
皆さんも経験があるのではないでしょうか?
(僕もあります。)
これは、ピックの弦への当てる角度が原因です。
ベストなストロークとしては、6弦から1弦まで弦に対してピックの面を垂直にストロークすることが望ましいんです。
このピックの角度がズレることが、弾いていてピックがずれてきてしまう原因になります。
なので上に書いたように、ピックを弦に垂直に当てるストロークが常にできていればピックがズレることもないのですが、中々難しいと思います。
なので、「弾いているうちにピックはズレるもの」と思い、ストローク中にこっそりピックを直すことを覚えた方がいいと思います。
ストロークのパターンを変える時、ストロークをきる時など、探せばサッと持ち直せるシーンはきっとあります。
そこを見逃さず、ピックの持ち手を直しながらやってみましょう。
(もちろん、弦に垂直にピックを当てる意識を持つことも大切です。)
- ピックを弦に対して垂直に当てることを意識する。
- 曲中にピックを持ち帰ることのできるタイミングを見つける。

悩み4:ピックをサウンドホールに落としてしまった!
これもギターあるあるですね。笑
なぜかは分かりませんが、みんな一度はサウンドホールにピックを入れてしまった経験があるのではないでしょうか。。
誰も取り方は教えてくれず、いつまでもギターを揺すっている人いませんか?笑
その取り方、ヒコロータが教えます!!!
で、ヒコロータ流の取り方は以下の3ステップです。
- ギターを揺すって、サウンドホールから見える位置にピックを持ってくる。
- 6弦、5弦、4弦を緩める。
- 6弦側からサウンドホールに手を入れてピックを取る。
これがヒコロータ流!サウンドホールからのピックの取り方です。
実際にこの取り出し方でピックを取り出してみますね。
どうでしょうか。
僕自身色々試しましたが、これが一番手っ取り早いという結論になりました。
よければ参考にしてみてください!
まとめ
以上が、ピック関連で多いお悩みへの回答となります。
今回の内容を簡単にまとめると、次のようになります。
- 悩み1:ピックの持ち方について。
→Answer: 親指と人差し指でT字に持って押さえる。 - 悩み2:ピックの買い替え時はいつ?
→Answer: ピックの先端が丸まってきたら。 - 悩み3:ストロークをしていると、ピックがズレてきてしまう。
→Answer: 曲中にずれたピックをさっと持ち直すことに慣れる。
(ストロークは弦に対してピックを垂直に当てることを意識する。) - 悩み4:サウンドホールにピックが入ってしまった。
→Answer: ヒコロータ流、ピックの取り方を試してみてね♫
こんな感じですね。
もしピック絡みでこんなことに今悩んでいる、とかがあれば、ブログのコメントやSNSなどで聞いてもらえればと思います♫
(もちろんピック以外のお悩みも大歓迎です!)

おわりに
本日のブログの内容は以上になります。
いかがだったでしょうか?
少しでもあなたのギター練習の力になれたら嬉しいです♫
もし質問や疑問等があったら、下記SNSをやっているのでお気軽に聞いてもらえればと思います!
・twitter:https://twitter.com/mizuki_guiter
・Instagram: https://www.instagram.com/mizuki_narration
・Tiktok : https://www.tiktok.com/@nakamura_mizuki
・Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCdi97t8pt0iACgbrbrkG1mw?view_as=subscriber
また毎週金曜日、ツイキャスでラジオをやるので、ぜひアプリをインストールして聞いていただけたら嬉しいです!
時間は23:00~23:15 を予定しています。
このブログの情報を、あなたのアコギライフに活かしていただけたら幸いです。
それでは!
コメント