こんにちは、ヒコロータです。
本日は、オクターブ奏法の弾き方について解説していきます。
皆さん、オクターブ奏法とはどんな弾き方か、知っていますでしょうか?
聴き馴染みのない方もいるかもしれませんが、ざっくり言うとパワーコードの変形版みたいなものです。
僕自身アコギを弾く時は、パワーコードよりもこのオクターブ奏法をよく使います。
今回はそんなオクターブ奏法の弾き方や使い方を、知識ゼロからでもわかるように解説していきます♫
このブログを読んで練習を重ねていけば、必ずあなたもオクターブ奏法が弾けるようになるので、ぜひ参考にしてみてください!
それでは、本日も最後までよろしくお願いいたします。

0からわかる、アコギを使ったオクターブ奏法の弾き方!
本題に入る前に、僕の経歴について簡単に紹介させていただきます。
- 現在、ギター歴5年目
- 得意ジャンルは弾き語り
- 大学時代に70人ほど所属しているギター弾き語りサークルの代表を経験
- 大学卒業後は、オープンマイクや路上ライブで弾き語りを行う
- 最近、YouTubeにて弾き語り動画を発信中
- 完全独学でギターを学ぶ
最近投稿したYoutubeの動画には、次のような動画があります。
それでは早速、本日の本題に入っていきたいと思います!
0からわかる、アコギを使ったオクターブ奏法の弾き方!
オクターブ奏法ってなーに?
まず簡単にオクターブ奏法について、どんなものなのか解説していきます。
オクターブ奏法とは、基準音(ベースの音)+ベースの音のオクターブ上の音、だけを弾く奏法になります。
因みにオクターブとは、基準の音から12音離れた音のことを言います。
またオクターブ離れた音は、基準の音と高さが違う同じ音になります。
つまりピアノなら、「ド」から一つ上の「ド」までがオクターブになるわけです。
実際に弾いてみるとこんな感じです。
見てもらうとわかると思いますが、なんとなく以前解説したパワーコードと似てますよね。
今回紹介するオクターブ奏法は、パワーコードの変形板と捉えてもらえればと思います。
尚、パワーコードについて解説したブログをまだ見ていない方は、是非以下のブログを読んでいただければと思います。
それでは早速、オクターブ奏法の弾き方について解説していきたいと思います。
オクターブ奏法の弾き方
2つのフォームを覚える。
まず基準音(ベース音)から見たオクターブの音の位置を確認して、その2つのポイントを押さえるフォームを覚えましょう。
覚えてほしいのは、今から紹介する2つのフォームだけです。
フォーム1:ベース音が6弦もしくは5弦になる場合。
まずベース音が6弦もしくは5弦になる場合のフォームについて解説していきます。
この場合のオクターブの位置は、次の二つの条件を掛け合わせた位置になります。
- ベースの音が出ている弦から、2本下の弦。
- ベースの音が出ているフレットから、2つ下のフレット。
一つ例題を出してみますね。
例えば、6弦の5フレット(Aの音)がベース音の場合。
- ベースの音が出ている弦から、2本下の弦。→4弦
- ベースの音が出ているフレットから、2つ下のフレット。→7フレット
つまり6弦5フレットのオクターブ上の音は、4弦7フレット、ということになります!
押さえるポイントが決まったら、フォームを作ります。
オクターブ奏法の場合、音を出すのはこの二つの音だけになりますで、一般的な押さえ方としては人差し指と小指を使って、先ほどの2つの音を押さえます。
やってみるとこんな感じです。

これが1つ目に覚えて欲しいフォームになります。
フォーム2:ベース音が4弦もしくは3弦になる場合。
次に、ベース音が4弦もしくは3弦になる場合のフォームについて解説していきます。
この場合のオクターブの位置は、次の二つを条件を掛け合わせた位置になります。
- ベースの音が出ている弦から、2本下の弦。
- ベースの音が出ているフレットから、3つ下のフレット。
1の条件はフォーム1と同じです。
2の条件が2フレット下から、3フレット下に変わっただけです。
例えば、4弦3フレット(Fの音)がベースの音の場合。
- ベースの音が出ている弦から、2本下の弦。→2弦
- ベースの音が出ているフレットから、3つ下のフレット。→6フレット
つまり4弦3フレットのオクターブ上の音は、2弦6フレット、ということになります。
先ほどと同様、この二つのポイントを押さえたフォームを作って見ると、こんな感じになります。

さっきも書きましたが、鳴らすのはこの二つの音だけです。
6弦、5弦は音を出してはいけないので、中指と薬指を伸ばして弦に触れてミュートしましょう♫
ただ正直、僕自身フォーム2のオクターブ奏法はあまり使いません。
以上が、オクターブ奏法を弾き時のフォームになります。

オクターブ奏法の取り入れ方
ではここから、実際にどのようなシーンでオクターブ奏法を使えばいいのか、解説したいと思います。
結論から書くと、曲中のどのタイミングでも取り入れてOKです。
例えば、コード譜でCと表示されている場合、コードでCを弾く代わりにCをベースにしたオクターブ奏法で弾いても全然OKです。
この時Cの後ろにマイナー(m)やセブンス(7)などがついていても無視してください。
コードの初めに大きく書かれているアルファベットの音だけを気にして、その音をベースにしたオクターブ奏法をすればいいだけです。
(この辺はパワーコードと一緒です。)
ただオクターブ奏法の場合、コード弾きに比べて弾いた時に比べて出る音が少ないので、終始オクターブ奏法を使っていては弾き語りっぽくなりません。
なのでオクターブ奏法は、使うタイミングがとても大切です。
個人的には、オクターブ奏法を使うタイミングとして、早いテンポの曲やカッティングを使うことがオススメです。
なので、ロックテイストの曲にはハマるのではないでしょうか!
また、曲の間奏やイントロなどを華やかにしたい時に僕はよく使っています。
曲の雰囲気に合わせて上手く使ってみましょう!
まとめ
以上が、オクターブ奏法の解説になります。
今回のブログの内容を簡単にまとめるとこんな感じです。
- オクターブ奏法とは、基準音(ベース音)とそのオクターブ上の音だけを同時に弾く奏法でさる。
- オクターブ奏法の弾き方は、ベース音のポジションによって2つのフォームを使い分ける。
- 早いストロークやカッティングをする時に、最適な弾き方である。
こんなところですね。
初めは、2つの音だけを出す、というのがかなり難しいのではないかと思います。
感覚を掴めば、サラッと弾けるようになると思うので、根気強く練習してみてください!
また、どうしてもミュートができない。。とお悩みの場合は、以前書いたミュートについての解説もぜひ読んでみてください♫
ぜひ今日の内容を参考に、オクターブ奏法をマスターしてみてください!!

おわりに
以上が、本日のブログの内容になります。
いかがだったでしょうか。
少しでもあなたのギター練習の力になれたら嬉しいです♫
もし質問や疑問等があったら、下記SNSをやっているのでお気軽に聞いてもらえればと思います!
・twitter:https://twitter.com/mizuki_guiter
・Instagram: https://www.instagram.com/mizuki_narration
・Tiktok : https://www.tiktok.com/@nakamura_mizuki
・Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCdi97t8pt0iACgbrbrkG1mw?view_as=subscriber
また毎週金曜日、spoon というラジオアプリを使ったラジオをやるので、ぜひアプリをインストールして聞いていただけたら嬉しいです!
時間は23:00~23:15 を予定しています。
このブログの情報を、あなたのアコギライフに活かしていただけたら幸いです。
それでは!
コメント