こんにちは、ヒコロータです。
本日は、スリーフィンガーアルペジオの弾き方について、解説していきたいと思います。
スリーフィンガーアルペジオは、少し複雑なアルペジオの弾き方になりますが、今回は知識ゼロからでもわかるように詳しく解説していきたいと思います。
スリーフィンガーが出来るようになると、演奏できる幅が広がり、ギターがもっと楽しくなると思うので、是非この機会にマスターしてみてください!!
それでは、本日も最後までよろしくお願いいたします!!

0からわかる、スリーフィンガーアルペジオの弾き方!
本題に入る前に、僕の経歴について簡単に紹介させていただきます。
- 現在、ギター歴5年目
- 得意ジャンルは弾き語り
- 大学時代に70人ほど所属しているギター弾き語りサークルの代表を経験
- 大学卒業後は、オープンマイクや路上ライブで弾き語りを行う
- 最近、YouTubeにて弾き語り動画を発信中
- 完全独学でギターを学ぶ
最近投稿したYoutubeの動画には、次のような動画があります。
それでは早速、本日の本題に入っていきたいと思います!
0からわかる、スリーフィンガーアルペジオの弾き方!
スリーフィンガーアルペジオって何?
スリーフィンガーアルペジオとは、アルペジオパターンの1つで、文字通り”3本の指を使ったアルペジオ”の弾き方になります。
軽く弾いてみると、こんな感じです。
結構フォークソングなんかでよく使われる奏法になります。
有名なので言うと、長渕剛さんの「夏祭り」なんかもスリーフィンガーを使った曲になりますね。
動画の中で本人も言っていますが、長渕さんのスリーフィンガーはめっちゃうまいです。笑
まだこの曲を聞いたことない人は一度聞いてみてください。
きっと真似したくなりますよ♫
ではここから、具体的な奏法の解説をしていきたいと思います。
今回は5つのステップで解説していきます。
スリーフィンガーアルペジオの弾き方
ステップ1:担当の指を決める。
スリーフィンガーアルペジオで使う指は、親指、人差し指、中指です。
通常のアルペジオパターンと同様、初めにこの三本の指が担当する(弾く)弦を決めていきましょう。
なお通常のアルペジオの弾き方については、以下のブログで細かく解説しておりますので、是非こちらをみてみてください!
スリーフィンガーの場合、以下のように担当する指を割り振るのが一般的です。
- 親指→6~3弦
- 人差し指→2弦
- 中指→1弦
僕の場合も基本はこのように弾いていますが、癖でたまに3弦を人差し指で弾いたりします。
親指のカバー範囲がかなり広いですが、そこを親指に頑張ってもらうのがスリーフィンガーの特徴です。笑
ではステップ2からCコードを使って、実際に少しずつスリーフィンガーで弾いてみましょう♫
ステップ2:ルート音と1弦を同時に弾く
まずコードのルート音と1弦を同時に弾きます。
ルート音とは、コードを弾いた時に一番太い弦から出る音ことを指します。
つまりCコードの場合、5弦がルート音になりますね。
このルートを鳴らすと同時に、1弦も弾きます。
実際にやってみると、こうなります。
これができればステップ2クリアです!!
ステップ3:3弦を弾き、少しタイミングをずらして2弦を弾く。
次に親指で3弦を弾きます。
3弦を弾いたら少しタイミングをずらして、人差し指で2弦を弾きます。
ステップ2から合わせるとこんな感じです。
”タン、タ、タ”という感じのリズムで弾いてみましょう。
ここまでできたら、ステップ4へいきます!

ステップ4:ルートを弾き、少しタイミングをずらして1弦を弾く。
では次に、またルート音を弾きます。
ルート音を弾いたらさっきと同じように、少しタイミングをずらして1弦を弾きます。
実際にやってみるとこんな感じです。
タイミングが重要ですよ。
難しければ、もっとゆっくりやってみましょう。
ここまでできたら、最後のステップ5へ進みます。
ステップ5:3弦を弾いて、完成!
最後に親指で3弦を弾いたら完成です。
つなげてやってみると、こうなります。
これでスリーフィンガーアルペジオの完成です!
なお、初めにもお話ししましたが、ルート音はコードによって変わるため、必ずしも5弦を弾けばいいと言うわけではありません。
(例えば、Gコードなら6弦、Dコードなら4弦、となります。)
この点を注意してもらえれば大丈夫だと思います!

スリーフィンガーアルペジオのコツ
最後に少しだけ、スリーフィンガーアルペジオのコツを解説します。
手を大きく動かさない
まず1つ目に、手を大きく動かさないことがポイントです。
手の動きが大きくなると、狙ったところを叩くのが難しくなります。
スリーフィンガーを弾くイメージは、指先でちまちま弾くイメージです。
手全体を動かすのではなく、指先だけを動かすように弾いてみましょう!
力まない
2つ目に、力まないことが大切です。
複雑なアルペジオなので、どうしても一生懸命になってしって手に力が入ってしまうかもしれません。
でもリラックスして、涼しい顔をして弾いてみましょう。笑
力むとどうしても手全体の動きが大きくなりますし、弾くタイミングを取るのも難しくなってきます。
さっきも書きましたが、スリーフィンガーは指先でちまちまと軽く弾き流すイメージでやってみましょう!
練習はスローテンポから始める
3つ目に、スリーフィンガーの練習はスローテンポから練習していきましょう。
いきなり早く弾こうとすると、叩く弦も弾く指もめちゃくちゃになってしまって、後々になって直していくのが難しくなってしまいます。
焦らずスローテンポから練習することを心がけましょう。
(おそらく、僕のデモ動画でも結構早く感じると思います。)
因みに練習のやり方としては、先ほど解説したアプローチで、いろんなコード進行を弾いてみるのがいいと思います。
そしてスリーフィンガーを弾くことに慣れてきたら、長渕剛さんの「夏祭り」などの、実際にスリーフィンガーを使った曲を練習してみるとかなり身につくと思いますよ!

まとめ
以上が、スリーフィンガーアルペジオの解説となります。
本日のブログの内容を簡単にまとめると、こんな感じになります。
- スリーフィンガーとは、アルペジオ パターンの1つである。
- スリーフィンガーアルペジオでは、親指、人差し指、中指の3本の指を使って弾く。
- ベース音は、コードによって変わるため弾く弦に注意。
- 弾く時のポイントは、手を大きく動かさないことと、力まないこと。
- 練習のポイントは、スローテンポから練習すること。
こんなところですかね。
多分初めはかなり難しく感じると思います。。
FコードやBコードを練習した時のように、気長に練習してあげてください♫
ゆっくりやっていけば、絶対にできるようになりますよ!!

おわりに
本日のブログの内容は、以上になります。
いかがだったでしょうか。
少しでもあなたのギター練習の力になれたら嬉しいです♫
もし質問や疑問等があったら、下記SNSをやっているのでお気軽に聞いてもらえればと思います!
・twitter:https://twitter.com/mizuki_guiter
・Instagram: https://www.instagram.com/mizuki_narration
・Tiktok : https://www.tiktok.com/@nakamura_mizuki
・Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCdi97t8pt0iACgbrbrkG1mw?view_as=subscriber
また毎週金曜日、spoon というラジオアプリを使ったラジオをやるので、ぜひアプリをインストールして聞いていただけたら嬉しいです!
時間は23:00~23:15 を予定しています。
このブログの情報を、あなたのアコギライフに活かしていただけたら幸いです。
それでは!
コメント