こんにちは、ヒコロータです。
本日は、自分で撮った弾き語りの動画をYoutubeにアップする方法を紹介していきます。
『Youtubeへの投稿ってなんか難しそう。。』
アップする前は僕もそう思っていましたが、実際は全然難しくありません!
動画の編集、アップロードのやり方から、利用している機材まで詳しく解説していきます!
このブログを読んでいただければ、今日から自分の弾き語り動画をYoutubeへアップできると思うので、ぜひ参考にしてみてください♫
それでは、本日も最後までよろしくお願いいたします!!

0からわかる!弾き語り動画をYoutubeへアップする方法
本題に入る前に、僕の経歴について簡単に紹介させていただきます。
- 現在、ギター歴5年目
- 得意ジャンルは弾き語り
- 大学時代に70人ほど所属しているギター弾き語りサークルの代表を経験
- 大学卒業後は、オープンマイクや路上ライブで弾き語りを行う
- 最近、YouTubeにて弾き語り動画を発信中
- 完全独学でギターを学ぶ
最近投稿したYoutubeの動画には、次のような動画があります。
それでは早速、今日の本題に入っていきたいと思います!
0からわかる!弾き語り動画をYoutubeへアップする方法!
弾き語りを上げるまでの4ステップ
まず僕が、どのようなステップで弾き語りの動画を上げているのかを紹介しておきます。
僕は以下の手順で、弾き語りの動画をYoutube にアップしています。
- スマホで弾き語りの動画を撮る。
- 撮った動画をパソコンに送る。
- 動画をパソコンで軽く編集する。
- 編集した動画をYoutubeにアップする。
以上の4ステップです。
因みにこれらの工程で利用しているアイテムは、以下の3つです。
- ・スマートフォン
- ・スマホ用三脚
- ・パソコン
これだけで弾き語りのYoutubeアップは可能です♫
では実際にどのようにやっていくのか、詳しくここから解説していきます!!
ステップ1:スマホで弾き語りの動画を撮る。
初めにまずは弾き語りを撮っていきます。
カメラを使っている人もいると思いますが、僕はiPhone で撮ってます。
今のところ、特に問題は感じていません。
撮り方はスマホスタンドにiPhone を取り付け、カメラ機能の動画設定で録画します。
この時使うのは、インカメです。
そして自分が納得する演奏が撮れたら、録画を止めて終了です。
この時演奏の前後に間が出来てしまったり、何か物音が入ってしまっても気にしないで大丈夫です。
後で編集で直せるので!
実際に撮ってみましょう!
チューニングから演奏まで撮ってみました!
これでOKです。
尚、このステップで使うのもは、スマートフォン、スマホ用三脚、だけです。
利用しているスマートフォンは iPhone 11 を使っています。
【即日発送】 【新品・未使用】SIMフリー iPhone11 128GB レッド 白ロム本体【送料無料】【スマホ専門販売店】
元々アンドロイドユーザーなのですが、画質がよくなかった為、撮影用にSIMフリーのiPhoneを購入しました。
ただ正直、動画を撮って上げるだけにはオーバースペックでしたね。。。
最近だとiPhone7 なんかがかなり値段が落ちてきていて、中古でSimフリーのものが2万円以下で変えるのですが、撮影用として使うならこれで事足りると思います。
正直使うのはインカメ(自撮りモード)なんで、そこまで大差はないかと思うので。。
【即日発送】 【中古】Cランク SIMフリー iPhone7 128GB ブラック 白ロム本体【送料無料】【スマホ専門販売店】
因みに僕が撮影の時に使っている三脚は、これです。
Velbon 卓上スマホ三脚 M32miniスマートフォンセット 1段 脚径17mm 小型 自由雲台 アルミ脚 500991
今のところこれで要は足りているのですが、僕の買ったセットは長い三脚と自撮り棒がついていて、アタッチメントで取り替えられるものでした。
まあでも、これだけでも問題ないと思います。
必要になれば買えばいいだけですからね♫
(初期投資は小さい方がいいよね。笑)
そんなわけで、自分の納得いく動画が撮れればこのステップはクリアです!!
ステップ2:パソコンに動画を送る軽く
次のステップでは、パソコン側に動画を送っていきます。
これは動画の編集をする為です。
正直、ここから紹介するステップ2、ステップ3を飛ばして、Youtube へのアップロードをしてもいいです。
ですが編集をすると動画がみやすくなるので、僕は少しだけ編集しています。
動画編集はスマートフォンでも出来ますが、僕はパソコンでやることをお勧めします。
僕も一回スマホで挑みましたが、画面も小さくやりにくかったので。笑
ということで、パソコンにさっきの動画を送る手順をここから解説していきます♫
1:撮影した動画を、ギガファイル便でパソコンのメールアドレス宛あてに送る。
まずはスマホでとった動画をパソコンに送る作業です。
動画をそのままメールに貼り付けると容量が大きくなって動きが重くなってしまうので、「ギガファイル便」という無料のファイル転送サービスを使います。

一番上のWebサイトですね。
このサイトをクリックします。

すると「UP」という項目に、「ファイルを選択」というボタンがあるので、ここからさっき撮った動画を選択します。

選択したファイルのアップロードが完了すると、このようにURLを表示してくれます。
これをコピーして、メールに貼り付けて自分のパソコンのアドレス宛に送ります。

スマホ側はこれでOKです、
2:パソコン側で動画を受け取る
次にパソコン側で動画を受け取ります。

パソコン側ではこのように送られてきたURLをクリックします。
するとギガファイル便のページに移動するので、そこからダウンロード開始をクリックです。

これでダウンロードが完了しました、と表示されればOK。
ではここから編集ソフトを使って編集していきます♪
ステップ3:動画をパソコンで軽く編集する
次に撮影した動画を編集していきます。
編集、というと難しそうなイメージがありますが、ただ余計なところをカットしていくだけです。笑
編集は編集用のソフトを使ってやっていきます。
使うソフトは、ご利用のパソコンがMacなのかWindows なのかで変わってきます。
僕が使っているパソコンは Mac book Pro なので、使っている編集ソフトも、Macに対応しているソフトになります。(Windows ご利用の方、ごめんなさい!!)
最新モデルApple MacBook Pro (13インチPro, 8GB RAM, 256GB SSDストレージ, Magic Keyboard) – スペースグレイ
そして僕が使っている編集用ソフトは、iMovie という無料ソフトです。
Youtuber の方なんかも使っている人が多いですね。
直感的に操作ができてやりやすいな、と個人的には思っています。
(Window に対応しているソフトだと、「Microsoft フォト」なんかで同じようなことが出来るかと思います。)
では具体的に僕がやっている編集手順について、解説していきます。
1:動画をiMovie に読み込ませる。
まずは先ほどギガファイル便で受け取った動画を、iMovie に読み込ませます。
iMovie を開いたら「メディアを読み込む」という項目があるので、ここをクリックして先ほどダウンロードした動画を読み込みます。

読み込みがうまくいくと、「iMovie ライブラリ」のページに動画が読み込まれます。

これで読み込み完了です。
2:動画編集開始!
ではここから動画を編集していきます。
まず先ほど読み込んだ動画を、ドラック&ドロップ(クリック長押しをしながら移動)させて、画面の下半分の編集ゾーンに持っていきます。

上手くいくとこうなります。

この下の部分いじって編集していきます。
まず不要部分のカットをしていきましょう。
例えばこの動画なら、初めの部分のチューニングのところはいらないのでカットします。
まず動画の一番左端にカーソルを合わせて、スペースキーを押します。
すると動画が再生されます。
カットしたい部分まで動画を再生したら、もう一度スペースキーを押します。
すると動画が停止されます。
ここでキーボードの「Command+B」を叩いてみてください。
すると動画が二つに分かれると思います。

例えばさっきの動画の場合、チューニングの部分までとその後で分けるとこんな感じです。
そして使わない方の動画をクリックして、「削除」を選択します。

これでカット完了です!
あとはお好みでタイトルをつけたり、トランジションを付けたりしていけばOKです。


このようにいくつもテンプレがあるので、それを入れたいところにドラック&ドロップして挿入します。
あとは入れたい文字などを入力すればOKです。

そんなのをお好みで入れていけば、動画の編集の完了です!
3:ラウドネスの向上
全ての編集が終わったら、ラウドネス(音量のバランス)の調整をやっておきましょう。
難しそうですが、ボタンを一つ押すだけです。笑
まず編集した動画をクリックします。
そしたら動画の上の方にある、スピーカーみたいなアイコンをクリックします。

すると、画面上に「自動」と書かれたボタンが現れます。
このボタンは、自動的でラウドネスを最適にしてくれるボタンです。
なのでこのボタンを押せば、ラウドネスの調整を勝手にやってくれます。

つまりこの「自動」ってボタンを押すだけで、この項目は終了です。笑
でもこれをやるとかなり聞きやすくなるので、必ずやってください♫
4:編集した動画を保存
最後に編集した動画を保存します。
動画を保存する際は、画面右上の四角と↑がくっついたようなマークを押します。

押したら「ファイル」という項目をクリックしてください。
クリックしたらタイトルを打ち込み、品質を最高、圧縮を品質優先、にして「次へ」に進んで保存しましょう♫


これで編集完了です!
これらの編集をするとこんな感じになりました♫
さあいよいよです。。
Youtube に動画を公開しましょう♫
4:編集した動画をYoutubeにアップする。
ではここから、先ほど編集した動画をYoutube にアップしていきます。
まずYoutube の画面を開いてください。
するとビデオの形をしたアイコンがあるかと思います。

ここをクリックしましょう。
すると動画をアップロード、という項目があるのでこちらを選択してください
※この時自分のチャンネルを持っていないと、「アカウントを作成してください。」みたいな表示が出ると思います。
5分もしないで作れるので、指示に従って作ってみてください♫

動画をアップロードを選択すると、ファイルを選択するページになるので、先ほど編集した動画を選択します。

ファイルを選択したら、アップロードされるまでしばし待ちです。
動画の長さによってですが、結構時間がかかります。
(夕飯食べるぐらいの時間はかかると思ってください。笑)
アップロードされたら、色々細かな設定をしていきます。
まずは詳細からです。

まずタイトルと動画の説明をつけましょう!
あとサムネイルの設定ですね。
※サムネイルは動画をアップした時に、トプ画になるものです。
自動でサムネイルに適した画像を動画の中から選んでくれるので、ここから好きなのを選びましょう!

再生リストは設定しなくてOKです。
視聴者と年齢制限は、弾き語りの場合はこのように設定すればいいかと思います。
有料プロモーションについても、設定しなくてOKです。

次に動画の要素です。
これは動画を見終わったあと、関連動画を表示させる設定になります。
デフォルトでなっている、「終了画面の追加」で問題はないかと思います。

最後に公開設定です。
ここで公開する範囲を選択します。
抵抗がなければ、沢山の人に見ていただけるように「公開」に設定するといいかと思います。
スケジュールの設定は、動画を何時にアップするかを決めることができます。
こだわりがなければ、何も設定しなくて大丈夫です♫
最後に画面右下にある「公開」をクリックしたら完了です!!

お疲れ様でした!!!

まとめ
以上が、動画を撮ってからYoutubeにアップロードするまでの流れになります。
今回の内容をまとめるとこんな感じです。
- 弾き語り動画をYoutubeにアップするまでの手順は、以下の通りである。
- スマホで弾き語りの動画を撮る。
- 撮った動画をパソコンに送る。
2-a ギガファイル便で、パソコンのメアド宛にメールを送る。
2-b メールのURLから動画をダウンロードする。 - 動画をパソコンで軽く編集する。
3-a iMovie に先ほどダウンロードした動画をアップロードする。
3-b 動画の不要な部分をカットする。
3-c タイトルやトランジションはお好みでつける。
3-d ラウドネスの向上を設定する。
3-e 動画を保存する。 - 編集した動画をYoutubeにアップする。
こんな感じですね。
今日の内容は、あくまでも初心者の方へ向けたYoutubeへのアップロード方法になります。
(再生回数を稼いで広告収入を得たい!という方向けではありません。)
もっと詳しく知りたい方は、Youtubeで動画の編集方法やアップロードの設定のやり方などを確認してみてください♫
これであなたも弾き語りYoutube デビューですね♫
おわりに
以上が本日のブログの内容になります。
もし質問や疑問等があったら、下記SNSをやっているのでお気軽に聞いてもらえればと思います。
・twitter:https://twitter.com/mizuki_guiter
・Instagram: https://www.instagram.com/mizuki_narration
・Tiktok : https://www.tiktok.com/@nakamura_mizuki
・Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCdi97t8pt0iACgbrbrkG1mw?view_as=subscriber
また毎週金曜日、spoon というラジオアプリを使ったラジオをやるので、ぜひアプリをインストールして聞いていただけたら嬉しいです!
時間は23:00~23:15 を予定しています。
このブログの情報を、あなたのアコギライフに活かしていただけたら幸いです。
それでは!
コメント