夜でもできます。音が出せない時のアコギ練習法!

初心者 アコギ塾

こんにちは、ヒコロータです。

今回は、音が出せない時のアコギ練習法を紹介します

アコギはエレキに比べて音が大きいです。
なので夜に練習する時などは、周りの家のこともあるし気を使いますよね。。

そこで本日は、小さな音や音を出さないでもアコギを練習できる方法について、解説していきます

きっとあなたの練習の参考になると思います♫
それでは本日も最後までよろしくお願いいたします!

眠いけど頑張ろう。。。
Topic

夜でもできます。音が出せない時のアコギ練習法!

本題に入る前に、僕の経歴について簡単に紹介させていただきます。

ヒコロータの簡単自己紹介
  • 現在、ギター歴5年目
  • 得意ジャンルは弾き語り
  • 大学時代に70人ほど所属しているギター弾き語りサークルの代表を経験
  • 大学卒業後は、オープンマイクや路上ライブで弾き語りを行う
  • 最近、YouTubeにて弾き語り動画を発信中
  • 完全独学でギターを学ぶ

因みに、最近投稿したYoutubeの動画には、次のような動画があります。

チャンネル登録お願いいたします。

では早速、本題に入っていきたいと思います。

スポンサーリンク

家でも安心。夜でも出来るアコギ練習法!

僕がオススメする、夜でも出来るアコギ練習法は以下の3つです。

  • サイレントギターを使う。
  • サウンドホールカバーを使う。
  • エレキで練習する。

それぞれ詳しく解説していきます。

サイレントギターを使う


ヤマハ YAMAHA サイレントギター ナチュラル SLG200S NT SRTパワードピックアップシステム搭載 クロマティックチューナー内蔵 優れた静粛性 ソフトケース付属

1つ目にオススメするのは、サイレントギターを使うことです

上にあげた画像が、サイレントギターです。
ちょっと衝撃のデザインですよね。笑

このギターはまさに、家で夜に弾けるように開発されたギターです。
かなり音量が抑えられていて、家でもピックで全然弾けると思います。

因みにYoutube で生ギターチャンネルを運営している、おおもりごうすけさんもこのギターを愛用しているそうで、動画内で紹介していました

引用:https://www.youtube.com/watch?v=hmSEoG_ZX4s

ギターをやっている方ならご存知の方も多いと思いますが、おおもりごうすけさんのYoutubeチャンネルは、本当に勉強になる優良コンテンツばっかりです。
まだ動画を見てない方は、是非一度見てみてください♫

なお購入する際は、アコギ 用とクラシックギター用があるので、注意してくださいね!

サウンドホールカバーを使う


【slowhand】サウンドホールカバー ギター 弱音器 ミュート 消音 夜間練習用 (弱音器)

次にサウンドホールカバーをつけて練習することです。

これはギターにつけるだけで、音を小さく出来るカバーになります。
値段も650円なので、サイレントギターを買うよりはだいぶ安上がりですね。

因みに僕はよくやっているのですが、自宅にあるティッシュでも同じような機能を果たすことができます

こんな感じで、弦にティッシュを噛ませるだけでもだいぶ音量が抑えられます。
(見た目はちょっとダサいですがね。笑)

エレキで練習する


ヤマハ YAMAHA エレキギター PACIFICA112V SOB ソニックブルー 純正ソフトケース付属

3つの方法としては、エレキギターを使って練習する、という方法です。

エレキギターはアンプに繋がなければ音は出ないので、アコギのようにコード弾きをするのであれば、生音でそのまま練習してもいいかと思います。

もちろん、割り切ってエレキギターの弾き方を練習するのもありです。

その場合はエレキの音を出しながら練習した方がいいので、ヘッドフォンをつけて練習することをオススメします。
下のようなプラグをエレキギターにつけ、プラグにヘッドフォンを差し込むと、エレキギターの音をヘッドフォンで聴きながら練習することが可能です!


VOX ヘッドフォン ギターアンプ amPlug2 AC30 ケーブル不要 ギターに直接プラグ・イン 自宅練習に最適 電池駆動 エフェクト内蔵 定番ヴィンテージサウンド

エレキギターの練習で身につけたことは、アコギでも必ず活きてきます!
気分転換にもなるので、エレキギターをまだ持っていない方は、一本持っていてもいいと思いますよ♫

眠いからしずかにたのんます。。。
スポンサーリンク

音のでない練習をするのもあり。

ここまでは、ギターを弾いて音を出す練習を紹介してきました。

でも夜は割り切ってギターを弾かずに、音を出さずに出来ることをやるのもアリだと僕は思います。
(弾きたい気持ちは分かりますが。)

例えば、こんなことだって立派な練習です。

  • 曲を聴く。
  • 弾き語り用の譜面を作る。
  • 音楽理論を学ぶ。
  • 作詞や作曲をしてみる。
  • 教則本を読む。
  • ギターを弾いているYoutube の動画を見る。

などなど。
結構たくさん練習になることってあるんです。

なのでギターを弾くことだけに捉われず、音が出せない時だからこそ、色々な勉強や練習をしてみるのもいいと思いますよ♫

まとめ

以上、僕がオススメする音が出せない時のアコギ練習法になります。

簡単に内容をまとめるとこんな感じです

まとめ
  • 音が出せない時はこのようにアコギを練習しよう。
    ・サイレントギターを使う。
    ・サウンドホールカバーを使う。(ティッシュでも代用可能。)
    ・エレキギターで練習する。
  • 音が出せない時は、ギターを弾く以外の勉強や練習をするのもあり。

ざっとこんな感じですね!

またアコギ初心者の方にオススメの練習として、僕はコード弾きを練習することを推奨しています。
初心者の方が初めに練習するべき、コードを以下のブログにまとめているので、よろしければこちらも読んでみてください♫

お疲れさま。よくがんばったな。。

おわりに

本日のブログの内容は、以上となります。

もし質問や疑問等があったら、下記SNSをやっているのでお気軽に聞いてもらえればと思います!

ヒコロータのSNS

・twitter:https://twitter.com/mizuki_guiter
・Instagram: https://www.instagram.com/mizuki_narration
・Tiktok : https://www.tiktok.com/@nakamura_mizuki
・Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCdi97t8pt0iACgbrbrkG1mw?view_as=subscriber

また毎週金曜日、spoon というラジオアプリを使ったラジオをやるので、ぜひアプリをインストールして聞いていただけたら嬉しいです!
時間は23:00~23:15 を予定しています。

Spoon(スプーン) : 声で繋がるライブ配信アプリ - Google Play のアプリ
たくさんの人と音声で繋がり、楽しいライブ配信を体験しよう

このブログの情報を、あなたのアコギライフに活かしていただけたら幸いです。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました